2016竜ヶ岳
2015年夏、ついに奥穂高に登り、満足したのか燃え尽きたのか。その年の秋はほとんどどこにも登らずサボりっ放し。
年が明け冬になり、まあ冬は近場しか登らないので、せいぜい高尾山か塔ノ岳か。
自分の中でもそれで十分(バカ尾根が登れれば北アも大丈夫)って気になってました。
だから、あっちの山、こっちの山へと遠征するのは止めて、丹沢周辺の山ばかり歩いてましたかね。
さて、そんな2016年冬ですが、ナント私、バイトから社員に昇格したのですよ。
仕事はそれまでと何も変わらないのに、3月で一旦退社扱いになるそうで。
えーと、それは一体?何か変わるのか? ← ええ、春のぼうなすが小遣い程度になります。4月入社なので。くそっ。
それはさておき、残った有給を消化せよとの事で、ナナナント!3月が丸々1か月有給月間になりました。
へえー。今まで有給なんてものは冠婚葬祭でしか消化出来ないものでした。
それが退職となると全部消化させてくれるんですねえ。
そんなに休みがあるんじゃあ、丹沢ばっかりって訳には行かないです。
で、山梨県の竜ヶ岳に行きました。
2月末でまだ路面も所々凍結してました。登山者用駐車場があるのに、場所が分からず、近くの市営駐車場に停めて歩きました。
登り始めの最初は、軽アイゼンが必要なくらい凍ってました。
が、陽当りが良い側に出ると、雪なんか全く無い夏山風景。まあ歩く道には雪が残ってますけどね。
初めて登る山って楽しいですね。
スカッと青空ではなく、靄ッとした青空。でも富士山が見えてご機嫌です。
山頂に到着。あっけないものです。
穂高に登った経験が、近場の山を楽に感じるようにさせたのかも。
先客が作った雪だるまを入れて、富士山を撮影。ちょっと逆光ですが。
竜ヶ岳って、よくダイヤモンド富士を狙って登山する人が居ます。
私は特にそういう下調べもしていないので、素直にすぐに下山します。
登りは楽勝でしたが、下る頃には雪が融けてドロドロ道が歩き辛かったです。
あまりにドロドロなので、変に縦走とかはせずに、そのまま本栖湖に下りちゃいました。
そして湖畔の道路(車道)をそのまま駐車場に向かって歩きます。日陰はまだしっかり雪道ですね。
過去の山記事なんで、二度目以降の山は載せませんが、この時は毎日が日曜だったんで、よく登りましたね。
確か体重も74kgぐらいしか無かったような。
よぉーし!今年の夏も北ア狙うぜ。穂高の次は槍だ!なんて。
ちなみに槍には無事登頂したので、いずれちゃんと記事にするつもりで、タイトル写真は少し前から槍ヶ岳にしてあります。
最近のコメント