2016谷川岳
私の記事(過去記事でも)を楽しみにしてくれている方も居ると言うので、過去記事ではありますが、頑張って書いてみたいと思います。
2016年谷川岳です。
一応マイルールとしては、過去記事は山の紹介として載せているので、一度記事にした山は省略しています。
が、この時の谷川岳は、以前に書いたロープウェイ登山ではなく、西黒尾根を頑張って歩いた記事なので、二度目の山ですが載せてみます。
ロープウェイ乗り場の建物を出て、そのまま裏手の登山道へ入って行きます。
西黒尾根と言うのは、「日本三大急登」と呼ばれる、それはもうキツイ登り坂がある登山道です。
実際に登ってみるとそこまでキツイとは思いませんが、チャレンジする価値はありそうです。
途中に何ヵ所も鎖場がありますが、誰もがスイスイ登れる訳でもなく、順番待ちの行列が出来ちゃいます。
待つ間、やることも無いので、とにかく周りの景色でも楽しみましょう。
鎖場やガレ場の連続。こんな険しい道なのに、テント泊装備の大ザックの人も居ましたよ。
中にはロープに捕まったまま左右に身体を振られる人も。危ない!
山ガールのスカートの中を覗いて喜んでる人も居ました。(タイツしか見えませんが)
ちなみにその写真はありません。
載せないのではなく、撮ってませんので。
とにかく鎖場での待ち時間が長いです。
その度に景色を眺めてぼんやり。
何しろずっと登りですから。もちろん適当に休憩する人も。
まあよく登ることで。
尾根に出たのかな。と言ってもまだ7合目。ここから山頂まではまだひと踏ん張り。
ここらあたりが、ロープウェイ組との合流ポイントです。
まずは山頂・トマの耳。
ここは双耳峰(同じくらいの高さの山頂が2つある)なので、もう一つの山頂・オキの耳を目指します。
が、あれ?写真はこれで終わってます。
オキの耳、撮らなかったっけ?
オキの耳で昼食を食べ、下山は西黒尾根ではなくロープウェイでした。
実は今年も10月に狙ってたんですが、紅葉にはちょっと間に合わず、山頂は雪が積もったと聞き止めました。
また機会があれば登ってみたい山の一つです。
最近のコメント