やっと初登りでした
ここのところ休日はグッタリ。
コロナよりも、疲れて家に居る事が多くなってます。
ですが、連休だったのと、緊急事態宣言も解除になると言うことで、ついについに今年の「初登り」行って来ました。
何ですか?
まだ解除してないだろうって?
お叱りはごもっともですが、これ、解除後は一気に人が増えると読んで、解除前にフライングで出掛けました。
行き先は高尾山。
調子よく歩けたら陣馬山まで縦走したいので、いつも朝5時頃の始発に乗って行きます。
前日PCを点けたままコタツで寝ちゃって、それだけでもダメなのに、起きたのが4:30。 ←コタツで目覚める
ちょっと寝坊。
いつもなら「やーめた」となるのですが、今日は「まあ始発じゃなくても良っかぁ」と、30分遅れぐらいで出発。
電車は始発よりも空いていました。(平日の始発って意外と通勤者が多いのですよね)
8時、高尾山口駅到着。
いつもより遅い分、逆にケーブルカーの始発に乗れちゃう時刻です。
一気に遅刻を取り返して陣馬山まで行こうかとも思いましたが、今自分がどのくらい歩けるかを知るには稲荷山コースかなあ。
歩いて登ることにしましょう。
山頂まで(正確には最後の200段の階段を登り切った所まで)50分。
まあまあ普通に歩けちゃいましたねえ。
富士山も雲一つ無くその姿を見せてくれています。
さすがに暖かいので靄ってますが。
まだ9時だから陣馬山まで行っちゃいますか。長くなりそうなので、まき道を歩いて次なる「景信山」を目指します。
ああ、でも「一丁平園地展望デッキ」だけは、まき道でなく真面目に登りましょう。
このコースで一番好きな場所ですから。目の前には丹沢~富士山まで広がっています。
まき道を駆使して素通りして行くつもりが、通行止め箇所もあって城山到着。本当は通らないつもりだったのに。
小仏峠のタヌキ。ついいつも撮っちゃいます。
景信山到着。
高尾山山頂まではCT(コースタイム)を気にしながら登りますが、そこからは全然気にしない。
長丁場なので、いちいち「今遅れてる」とか気にしたら楽しくないですから。
のんびり、ゆったり、山歩きはこうでなくっちゃ。(^^)v
のんびり歩いていたんですが、やっぱりブランクが長かったせいか、右足の踵が痛くなって来ました。
景信山と陣馬山の中間地点「明王峠」あたりでは、かなり痛みます。
でももうここまで来たから、とにかく陣馬山を目指します。参ったなあ。
桜(だよね?)も葉桜になってます。下界ではそろそろソメイヨシノですね。
痛い痛いと思いながらも、無事陣馬山到着。
いつもここでは誰かにシャッターを押して貰うのですが、人が居ません。
やっぱりまだ緊急事態宣言中ですから。
高尾山にはそれなりに人が居たのに、陣馬山にはほとんど居ません。
仕方なくザックだけ置いて記念撮影。またそのうち来ましょうね。
雲取山?
一面芝生が広がり、昼寝するには持って来いの場所。
そう思ったのですが、こんな所まで公共事業の工事が。
ナント、トイレを綺麗に作り直すとかで使用禁止。登山道も丸太や角材じゃなくて立派な板張りに。
ちっ、トイレが無いんじゃあ、ゆっくり芝生で寝ても居られません。下山することに。
この向きの白馬は結構好き。
いつもは階段をチャッチャと下りて、和田峠から陣馬高原下バス停までは舗装路歩きですが、その階段を作り直し作業なんぞしてまして。
一番嫌いなゴツゴツ道(木の根っこあり、段差あり)が待ってました。
もう踵が痛いっつうのに、一番歩きたくない道を歩くことに。
踵だけでなく左膝も痛くなりそうで、まあそっちはギリセーフ。
何とかバス停まで行くと、この3月からバスの本数を減らしたそうです。
確か平日は1時間に1本、休日は2本あったと思ったんですが、ほとんどの時間帯で、それも平日も休日も1時間に1本になってました。
ここで50分ぐらい待つことに。
まあ運行してただけOKと考えましょう。
こういうこともあるから、やっぱり始発で来たい所ですね。
ギリギリ帰りの横浜駅は17時より早く、何とか帰りのラッシュ前に帰ることが出来ました。
去年4座しか登らなかったツケが来てるのかな。
今年はもうちょい頑張らないと。💦
そのためには、仕事を手抜き(走らず歩いて配達?)しないと。 ← 出来たら良いんですが、そうは行かないでしょう。
もっと速く歩けるようになれば良いんですよね。
配達も、山も。
最後のバス停まで約17km、6時間弱の山歩きでした。めでたしめでたし。(*'▽')
最近のコメント