人を入れてくれ
郵政民営化なんて、「それで全てが解決する」みたいに、キャッチフレーズ先行で成立しちゃったけど、本当に必要だったんでしょうかねえ。
米国が欲しかったのは、ゆうちょマネーのみ。
ゆうちょ&かんぽは民営化でも、配達事業は公営のままでも良かったのではと思いますが。
ちなみに民営化した他国は、再び国営化していたりします。
ゆうちょ・かんぽと違って、配達事業は基本赤字路線。
なぜなら全国同一料金で過疎地や離島にも届けます。
そしてほとんど利用者が居ない過疎地にも郵便局は必要。
全国の多くの地域で、配達事業は赤字なのです。
黒字なのは首都圏(大都市)のみ。
私が働くのは南関東ですから、恐らくは数少ない黒字局なのです。
だったら少しはのんびり・・・とはならないからブラック企業なのですね。
その数少ない黒字局で、全国規模の黒字を生み出そうと必死。 ← 無理に決まってんだろが
お陰で交通事故ワースト1に連続で選ばれたりと、大きい顔が出来るどころか、管理職が呼び出されて説教されちゃうような局。
郵便なんて減る一方ですから、いくら「あれ売れ、これ売れ、年賀はがき売れ」と言われても、たいして収入UPになりません。
出来るのは支出を減らす努力ぐらい。
つまり人件費削減ですよ、ええ、給料が下がる一方ってやつですよ。
必死にバイクを飛ばして、必死に自分の足で走って、ノー残で退社する。
するってえと、益々賃金が下がるって寸法。(残業代カットですから)
それで一発交通事故でも起こそうものなら、ぼうなす半額カット?だったり、人事評価も下がって賃金ダウンだったり。
やってられません。
人件費削減のためとは言えね、各班配達員の人数も削減される一方です。
それまで10人で回していた班の配達を、9人でやる、8人でやる、7人でやる。(そして誰も居なくなりました)
正直8人がギリギリです。8人だと持ち分+1時間ぐらい。
郵便が減っているので∔1時間ぐらいなら何とか。
7人だと+1.5時間になり、ほとんど午前中だけで元々の区を終わらせないとダメ。
だから朝から常にダッシュ。
休日翌日はそれが出来ますが、日に日に疲れも溜まり、走るスピードも鈍りがち。
若い人は、バイク→ポスト→バイクとダッシュして、バイクで走行中に息を整えます。
それが嫌ならバイクで猛スピードを出す。
オッサンにはどっちも無理。
駆け上がってた階段も、1段抜かしで歩くだけになり、1段も抜かせなくなり。
そのうち「痛いよ」となります。
私なんかもうボロボロですよ。
膝は月2回注射を打ち、ついでに腰の牽引、首の牽引。
ロートル勢が会って話す内容って、いつも一緒。
「辛いね」「何歳まで働くの?」「絶対60歳で辞めるから」
同じ事を何度も言い合ってます。
前は60歳定年で、定年後バイトとして働く人も割と居ました。
が、
今は仕事がきつ過ぎて、60歳過ぎてフルタイムで働く人は激減しました。
ある人はハーフ(半日勤務)、いやそれだったら週3日フルの方が良いや、みたいな感じで。
結局それでも辞めちゃいましたけどね。
今2人ぐらい60歳超で働いてますが、2人とも「身体が持たん。もう辞めちゃおうかな」って。
今度は配達員が使う携帯端末(配達完了時にバーコードを読むやつ)に、GPS機能を付けて、ちっとも移動しない配達員をチェックするんだとか。
どこまでブラック企業なんだよ。
てか、それをチェックする無駄な人員こそ減らせよ。
身体を壊して「辞めたい」と言う所まで追い込まれると、初めて他の仕事をやらせてくれます。
例えば、
ポストから郵便を収集する作業。
四輪に乗り、街中のポストを順に回り、郵便を集めて来る作業。
これは楽チンです。
渋滞になっても時間通りに収集出来るよう、余裕を持ったスケジュールになってます。
だから以前やってた人は、時間調整のために簡易局(ほとんどお客が居ない局)に寄り道しちゃあ、時間つぶしにお喋り。
「楽だけどさあ、残業は全く無いから稼ぎは悪いよね。まあ贅沢は言えないけど」
ウチの班も、年末までは平日8人、郵便が少ない火曜だけ7人で回してましたが、今は全曜日7人です。
おまけに1人1日/月は休日出勤。更に交代で祝日は休日出勤。
郵便が少ない2月だからギリ何とかなってますが、今の持ち分(+1.5h)だと3月はバイクに積み切れないでしょうね。
今でも物増の月曜なんかキツイですから。
バイト募集しても、ほとんど誰も来ません。
今、仕事が無くて困ってる人も多いと思いますが、ウチが募集してるなんて知らないんでしょうかねえ。
あまりに人が居なくて、3月に辞めたばかりのバイトのオジサンにまた来て貰ってます。
65歳体力の限界で辞めたので、普通の配達には戻れません。
元々アパートの2階には配達に行かないサボリオヤジでしたから。
そんなサボリーマンにも声を掛けて、「団地だけで良いから行ってくれないか」状態です。
また65歳までピンピン仕事していた某班長。
「年賀の時だけで良いから、またお願い出来ませんか?」
可愛い後輩(班員)の頼みだから、仕方ねえ、行ってやるよ。
うーん、確か去年も頼まれて来てましたよね。
あれ?一昨年もだっけ?
「〇〇さん、今お幾つですか?」
「ん?もう69歳だよ」
「ええー?よく出来ますね」
「ダメだよ。本当はもう働きたくないよ」
この人、65歳の時もまだ配達速かったって言う超人ですから。
「〇〇さんだけですよ、69歳で出来るなんてのは」
「そうかもね。俺と同期の連中なんて、今普通に歩ける奴居ないよね。皆足引き摺ってやっと歩いてるよ」
国はさあ、簡単に65歳定年だの、70歳定年も視野だのって言うけど。
働ける職場と働けない職場があるっつうの。
せめて人が居る時の持ち時間だったらなあ。
週5働き、週2は家で身体を休める。
それだけしかない生活があと何年も・・・、嫌だよなあそれは。
今日は頑張ってちょっと外へ出てみようかな。
今日は春の陽気ですからね。
« しつこく鳴る電話の相手は | トップページ | 大倉山公園 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- それでも五輪やりますか?(2021.04.18)
- 大根おろしニャン(2021.04.16)
- 賞味期限切れのカップ麺(2021.04.11)
- 配達中の1枚(2021.04.10)
- 残業したがる奴①(2021.04.06)
初めまして、この度は私のblogの記事に温かいコメントをありがとうございました。
自分の記事へのコメントのレスなのだから、自分のところに入れたらいいのですが、コメントを入れてくださった方がどのような方なのか興味を持ちまして、記してあったアドレスをクリックして飛んでまいりましたw
お仕事大変ですね。
求人を出しても来ない。。。郵便局が年中求人していることを知らない人がほとんどじゃないでしょうか?
年末年始の年賀状の時などしか私も知りませんでしたし、何より「郵便局は安い」というのは私の学生の時からの常識でしたから。。〈ごめんなさいね〉
世間ではコロナ失業とか自殺とか言いながら、町中「求人」は在るんですよね。
実は私の職場でも「求人」しているんですが、なかなか来ません。
皆どんな仕事を探しているんでしょうか?と思ったりします。
お体を犠牲にすることなく続けられたらいいとおもいます。
でもこの記事を読んで、郵便の皆さんは本当に大変なのだ。と感じました。
私も「再配達」をお願いしないように気を付けます。
また何かの時に、blogをのぞきに来てくださいね。お待ちしています。
あ、私も電話嫌いです。一時期、電話のベルを切ってるときがありましたwww
投稿: おさかな | 2021年2月22日 (月) 18時01分
おさかなさん、こんばんは。
実は以前から、おさかなさんのブログは時々読み逃げしてました。(笑)
今年は骨折されたりと災難も多いようですが、それでも前向きに頑張ってらっしゃるんだなと思い、初コメしちゃいました。
ですが、
今回初めてアメブロの方も読み、うはぁー大変!これは軽々にコメントしてしまい申し訳なかったかなと。
私は職場では言いたい事はズバッと言ってますが、残念なことに失敗ばかりです。
なるべくココでこっそり発散して、職場ではニコニコしていようと思ってますが、なかなかニコニコまでは行きません。
社員と話すより、お客さんと会っていた方が楽しいので、再配達はジャンジャン申し込んで下さいな。ではでは。
投稿: ハル | 2021年2月23日 (火) 01時42分
あ。。。
逃げられてたんだ。。。(;^ω^)
投稿: おさかな | 2021年2月23日 (火) 23時18分
おさかなさん、こんばんは。
アハハ、読み逃げしてました。
なかなか初コメってハードルが高くて。(;^_^A
車中泊の旅、私も行ってみたいです。
何か楽しみが無いと、日常を過ごすだけで辛い世の中。
TVを点ければ暗いニュースばかり。
小さーい楽しみで良いんですけどね。見つけたら発信(お裾分け)ですね。(^^)v
投稿: ハル | 2021年2月24日 (水) 04時32分
本当に、いつもお疲れ様です。 そして有り難うございます。
郵政民営化・・元々私は反対でした、今も利用者からみると不便です。
ビルに入っている郵便局、一階は銀行、でも郵便関係は二階、切手やハガキでさえも買えない。
コンビニで売ってるから? 古いはがきの交換や少額の切手などもわざわざ二階へ。
以前のように一本化して欲しいです。
ご免なさい、お疲れのハルさんに愚痴ってしまいました。
もうすぐ春、またハルさんの山登りの体験楽しみにしています。
投稿: ミイ | 2021年2月26日 (金) 12時25分
ミイさん、こんばんは。
切手1枚買うにも不便ですか。
実は私も以前切手が必要で買おうとしたんですが、社員でも中で販売してはくれないんですよね。
窓口の中(裏から)で売ってくれれば良いのに、窓口にお客として並ばないと買えません。
で、試しに並んだら、12:30に整理券を取り、順番が回って来たのは昼休み終了直前の13:20。大型支店なもので。
アホらしくて次からはコンビニで買いましたよ。
郵便とゆうちょの窓口が一緒に並んでる支店でも、片方の窓口が閑散としてても、知らん顔って言う状態も見掛けます。
母屋は一緒でも別会社、業務は別々ってことなんでしょうか。不便なものですね。
配達もそうです。
書留と小包の2つを再配達希望すると、バイクと四輪で別々にやって来ます。 ← 私は行く側ですが
「同じ会社なんだから一度に来いよ」って普通思いますよね。
無駄な労力を省力化せず、ただ「早く配達しろ」ってそればかり。┐(´д`)┌ヤレヤレ
投稿: ハル | 2021年2月27日 (土) 04時51分