やっぱりレヴォーグでした
決まりましたね、カーオブザイヤー。
大賞受賞車は、私の予想通りスバル・レヴォーグでした。パチパチパチ。
何が凄いって自動運転技術。現段階では運転支援技術って言うのかな。
もう高速道路なんかだったら、速度をセットしたら後は勝手に運転してくれちゃいます。
それもギクシャクせず、自然な加減速で。
追い越しだってウインカー出したら、後は勝手にやってくれます。
カーブの前では適度に減速し、曲がり終わったら加速。
料金所でも勝手に20km/h以下まで減速しスムーズに通過。
もちろん追突しそうになったら、勝手に自動ブレーキ。
これだったら高齢の親御さん、あるいは車が初めての子供にも、安心して勧められます。
今、自動車メーカーは自動運転技術の開発に熱心で、自動車評論家もそれに関しては興味が高いはず。
そしてこのレヴォーグ、運転してもとても楽しい車です。
エンジンも良いし、脚も良い。
車好きには推せる車ですね。
けど、どうなのかなあ?と思う部分もあります。
自動車評論家って、やっぱり庶民とは収入が違ってて、庶民目線の車選びとはちょっと違うのかなあって思っちゃう。
単純にイイ車を選択したらレヴォーグで異議なしですが、これの最上級グレード400万超えですよ?
いくら凄い車でもなあ。
良い車ですよ。そうですね。
だけではねえ。
やっぱりカーオブザイヤーだから、その年を代表する車であって欲しい。
もちろん技術的には「2020年、自動運転技術はここまで来た」って言う代表であることも分かります。
が、売れますかねえ?
オーダーがガンガン入ってるのは知ってますよ。
でも最初だけじゃない?
金額が高いのともう一点。
スバルの車って燃費が悪いです。改善はしてますが、それでも昨今の排ガス規制にいずれ引っ掛かるでしょう。
規制の緩いアメリカでは売れても、規制が厳しいヨーロッパでは売れない。
メーカーで言ったら、もうトヨタだけしか生き残れないレベルですよ。
最近の規制は、メーカー全体、全車種をトータルしての話なので、トヨタはハイブリッドで稼いだマージンでスポーツ車も販売出来ます。
それに対して他のメーカーは、ほぼ新スポーツ車は開発出来ない状態です。
(日産・ホンダはEVへシフトして乗り切ろうとしてますが、スバルやマツダはトヨタからハイブリッド車をOEMして貰わないと)
スポーツ車を販売出来ないメーカーではねえ。実用車だけで魅力ある車が用意出来るとは思えません。
そんなことも考えると、圧倒的な燃費を叩き出したヤリスなんか、排ガス規制の次のステージを乗り切るためのステップだったんじゃないかなあなんて。
大賞予想して当たったのに、また面倒臭いことを、って言われそうですが。
庶民目線で選ぶ良い車だとね、何か他の車種の方が良いような気もします。例えば、
トヨタ・ライズ
売れてますよ。今流行りのSUVだし、価格も性能も手頃です。
もちろんこれが2020年の代表か?って言われると弱いですけど、10ベストカーには選ばれても良かった気がします。
去年のイヤー車がRAV4だったから外されたのでは?なんて。
ええ、カーオブザイヤーでレヴォーグが選ばれた事自体は予想通りでした。
けど、それは評論家は恐らくこの車に投票するだろうなって予想だったのかなあ。
世界に向けて、この車が日本車の今年の一番ですって言う車選びだから、軽自動車はまず選ばれません。
が、
今は国内での軽の売り上げと来たら、圧倒的。
技術自慢じゃなくて、これが日本の現状です。
って感じで軽が選ばれる日も来るかもしれませんね。(タフトなんかも面白い車でしたよね)
もっとも今は車なんか興味無いでしょうね。
それどころじゃない。
コロナのことで頭がいっぱい。
なのでこの辺で失礼しときます。m(__)m
« 転居届も確認が必要で | トップページ | 久し振りにユーミンのアルバムを買いました »
「車・バイク」カテゴリの記事
- やっぱりレヴォーグでした(2020.12.22)
- 今年のカーオブザイヤーは?(2020.11.29)
- 憧れのスカイライン(2020.09.06)
- アイサイトXって凄い(2020.08.29)
- 自動車評論家って要らなくないですか?(2020.08.21)
こんばんは!
レヴォーグですか・・・私好みではないけれど、優れた運転支援技術は魅力ですねぇ。
そろそろ次が欲しいなぁ・・・って思っているんですがね。
エスティマは私的には素敵な車なんですが、女房もダイビングが出来なくなったから、
ダイビング機材を運ぶのは一人分で済むので、普通のSUVが欲しいのですよ。
ハリアーなんて素敵だなぁって思ってますが、お金も無いしね。
エスティマには、あと5年くらいは乗りそうです。
早く全自動運転車が出ないかな。
そうすれば、スタイルよりも技術を優先して、その車を買うんですがね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年12月22日 (火) 22時04分
FUJIKAZEさん、こんばんは。
車は趣味の品ですから、買うにあたってはデザインも大切です。
私もこのレヴォーグはちょっと躊躇っちゃいます。
エスティマがHVですから、同じHVでRAV4なんていかがでしょう。
最初私あのデザインがイマイチでしたが、見慣れて来たのかなかなか良いと思ったりします。車内の広さもなかなかのものです。
私は個人的にスバル車が好き(運転して楽しい)ので、フォレスターなんか良いと思います。
いずれアイサイトXが装備されることでしょう。
ディーゼルの大トルクを誇るCX-5もコスパは良さそうです。
まあ5年後でしたら、車種も価格も変わっちゃうので、0から選び直しでしょうけどね。
軽で高速を移動するのは、料金的には美味しいですが、120km/h制限になると辛いかもしれませんね。
全自動運転までは何年も掛かるでしょうね。きっと。
カーナビの「自宅」を押すと、勝手に送り届けてくれる車。理想ですね。
投稿: ハル | 2020年12月23日 (水) 00時50分
うちのすぐ近所にトヨタの販売店があるので毎日のようにピカピカの車を見てますが、全然興味なしです^^;
販売員のお兄ちゃんがめっちゃ口が上手くて、知り合いがライズを買わされました。乗り心地はどーなんだろう?
前に乗ってた軽自動車タントが一番好きでした。
タントの時はこまちも助手席に座ったのに、今の車は助手席の足元でじっとしてます。
自分の好きなナンバーを取得するほどではないけど、以前は8791「はな、来い!」前に飼ってた犬が“はなこ”だったので愛着がありました。今は9278「苦に悩む」って語呂合わせ。悲しいでしょ…。
投稿: ばんび | 2020年12月23日 (水) 12時04分
ばんびさん、こんばんは。
タント、良い車です。使い勝手が良さそうで。
男ならN-Box、女ならタント。
こまちちゃんも違いが分かるのかな?
今の車だと、助手席に乗せても下に降りちゃうんですか?不思議なもんですね。
私はMy車のナンバーすら覚えてません。
この前ヤマダ電機に行ったら、出庫する際に車のナンバーを入力するシステムで、覚えてなくて車までナンバーを見に行っちゃいました。(;^_^A
ナンバーなんか気にしないのです。(笑)
投稿: ハル | 2020年12月24日 (木) 00時52分
車の進化もここまで来たんですか? 素人の単純な考えですけど、高速道路では良いですけど、一般道では?とか
あおり運転された場合の対処方法とか、夜間に急に動物が横切ったら?とか考えてしまいます。
私は今年、車(セレナ)を手放しました。 連日のようにあおり運転の映像が盛んに放映されていた時期に、もう遠出することも無くなりましたので。
ハルさんは車が好きなんですね、そして何より詳しい!
投稿: ミイ | 2020年12月24日 (木) 10時16分
ミイさん、こんばんは。
高速道路も合流なんかどうなんでしょうね?
一応首都高での試乗記事なんかも出てますけど、本当に平気なのか?と懐疑的に受け止めてます。
一般道はまだ難しいのかな?細かい作動条件(速度とか)があったように思います。
夜間の動物の飛び出しは、ボルボなんかは対応しているみたいですね。
ちなみに高速道路上では、割り込みにも対応してるようです。
試乗記事によると、前に入られて慌ててブレーキを作動させるのではなく、カメラが車線変更して来る様子をも検知して、ブレーキを掛けているみたいだと書いてありました。
なので、高速道路で長距離移動する時なんかは、結構便利な車なのかなあって思います。
あおり運転は、さすがに何もしれくれないでしょうね。
後ろから煽られるのも怖いですが、もっと怖いのは前でブレーキされて停められる事ですかね。
自動ブレーキが作動するので、前で急ブレーキされたら勝手に止まっちゃいます。
かわして逃げるなんて芸当はしてくれないと思います。
まだまだ様々な問題はありそうですね。あくまで運転支援機能ですから。(^^)v
投稿: ハル | 2020年12月25日 (金) 03時06分