転居届も確認が必要で
意外と知られてないのが、引っ越しをしたら郵便局に届けを出さないと、郵便は配達されないってことです。
「届け?ちゃんと出したよ」
って言って、市役所に届けを出して安心している人、たまに居ますね。
ウチ、今はただの民間会社ですから、市役所とは何の連絡も取り合ったりしません。
なので、郵便は郵便局に届けを出さないと。
他所の宅配業者さんだと、住所通りにジャンジャン配達しちゃいます。
前に住んでた人だろうが、これから来る入居前の人だろうが、とりあえず住所通りに配達。
ウチの場合、扱う郵便が信書と言って、個人情報が詰まってたりしますから、確認しないと配達出来ません。
もちろん届けが無いから配れません。返しちゃいましょう。
って訳では無いですが、現地に確認に行き、何度か確認の努力はするものの、最後まで確認出来ず返す場合も。
ちゃんと届けを出す人だと、住所の届けだけでなく、「転居届」を出す人が多いですよね。
これを出して置けば、旧住所宛ての郵便も新住所に送られて来ます。
が、
これが最近色々と問題になってます。
郵便局で書類を書かなくても、電話なのかネットなのか、とにかく身分証明書確認しないままに、届けが出せちゃう。
まあね、本人が知らないうちに、勝手に引っ越ししたことになってる。
なんてケースはほとんど無いと思いますが、空家に誰かが引っ越して来た事になってたり。
具体例は挙げませんが、悪用しようと届けを出す輩が居るみたいで。
と言うことで、第三者が届けた「転居届」に関しては、全て配達員が現地確認することになっています。
ほとんどは引っ越す本人が忙しいから、そのご家族が転居届を提出しているだけですけどね。
あるいは、年老いた親、それも介護が必要な場合などに、子供が自宅に引き取った場合など。
って言うけど、実際は難しいのですよ、これが。
入居だったら簡単ですが、問題は転出の場合ですよ。
一家全員引っ越しして居なければ、誰に確認するんでしょう。
・ピンポンが鳴らなくなった。
・車が無くなった。
・雨戸が閉まったまま。
・電気・ガスメーターが止まった。
なんて具合に雰囲気で確認出来ます。
が、問題なのは一部転居です。
普通に考えられるのは、子供が大学生になって下宿するから居なくなったとかね。
そんなの残ってる家族に確認すりゃ良いじゃん。
って思うでしょうけど、実はそれが出来ません。
なぜ?
引っ越しの理由も様々だからです。
一番問題になるのは離婚の場合です。それもDV(暴力)による離婚だったりすると、もし万が一転居住所なんか漏れたら一大事です。
いや、それどころか、「あの野郎ウチを出て行く気なのか?」なんて段階の場合もあります。
無駄遣いばかりの旦那が、奥さんに内緒で買い物して、ウチに届くと不味いからって、ある期間だけ別の場所へ転送してたことも。
良いか悪いかは別にして、郵便局が勝手に情報漏洩して、お客様の迷惑になることは避けなければなりません。
突き詰めていくと、転出の場合は結局何も出来ません。
転居届の確認と言っても、届けが出たことすら匂わせることが出来ませんから。
「最近このような転居の届けが出されたんですけど」と話し掛けるのもNGとなってます。
それでも上は、「間違えがあっては困るから、とにかく確認しろ」ってうるさい。
どうやって?
声を掛けたらダメって徹底したのも上の指示なのに、それをどうやって確認しろっつうのか。
以前は電話を掛けて確認してましたが、第三者の虚偽の届けだったら、そこに書かれてる電話番号だって虚偽かもしれないし。
この頃世知辛い世の中なのか、何かちょっと不満があると、すぐ「訴える」ってなります。
転居の話とはズレますが、配達の場面でもすぐ「訴える」とかなっちゃってます。
例えば、ポストに入らない郵便。
最近郵便が大型化して投函口から入らない。
ちょいと門を開け、ポストの裏蓋(取り出し口)からポイッと投函。
そうしたら「住居侵入で訴える」と。
いくらピンポン押しても聞こえない。
すぐ玄関横の部屋でTVを見てるのが分かるけど、玄関開けて「ごめん下さーい」って声を掛けるなって。
とにかく勝手に玄関を開けてはいけない。
すぐそこに居るのが分かってても、絶対に開けないこと、だそうです。
もっと疑問なのは、ポストにポンっと郵便を入れました。
そのままポトンと裏から落ちて、庭に落ちました。 ← 音で分かりますよね
門を開けて拾いに行ったら「住居侵入」になるから止めろと。
郵便を庭に落としっ放しの方が怒られそうですけどね。
とにかく上は「訴えられる」のを恐れて、あれもやるな、これもやるな。だけど配達は早く終わらせろとうるさい。
ポストの裏からポンと入れれば終わる物を、わざわざピンポン押して配達。
しかも留守なら不在票を入れろだと。
もう配達が進まなくてイライラしちゃいます。
実際はお客さんはピンポン押して聞こえてなかったら、ドアをガンガン叩いてくれて結構とか言ってたりします。
それどころか、玄関開けて荷物置いてってくれって言ってる人も居ます。
だけど上はうるさいです。
結果、配達員に「居たのに」ってクレームが来たり。 ← ええ、知ってますよ。居ましたよね。
でも現状は「居たんだって、これからは気を付けろ」って怒られた方がマシな状況が続いています。
上はこんなことも言います。
「いくら焦ってても誤配は絶対にしないように。訴えられたら皆さんは裁判所で何て言い訳するんですか?郵便がくっ付いてて誤配したなんて言うんですか?それで相手が納得すると思いますか?」
あのなあ。法廷にいちいち配達員が出て裁かれちゃうのか?
一体ここはどういう会社なんだよ。
あれやれ、これやれ。それは分かる。
けど、言った通りにやってミスが発生したら、そこから先は会社が窓口になるのが普通なんじゃないのかなあ?
会社が訴えられてるのに、配達員個人を被告人にするつもりか?
証言の場が与えられたら、オイラだったら会社の無茶な現状を訴えますけどね。(笑)
それこそ年賀はがきの自爆営業が問題になってニュースで取り上げられたようにね。
かんぽの強引な営業もそうだし、全部上からの無茶なノルマのせいだろうに。
あの時も「暴走した社員をコントロール出来なかった責任は感じてます」って他人事でしたっけねえ。
ニャハハ。
年賀状配達も、経費削減で年末年始のバイトを0人にしちゃったけど、どうなることやらです。
コロナで例年より年賀はがきの販売も多いようで。
予想を上回る枚数が売れてるみたいで、ウチの局も慌てて「もっと売れ、チラシを撒け」とグッタリです。
先月終わりにチラシの全戸配布を終えたばかりなのに、10日もしないうちに「もう1回全戸配布しろー」と。
さすがに班長も、「無駄なことはやめようよ」って。
だってさあ、一方では夕方小包(四輪)の応援に出るんだから、早く帰って来いと言いつつですから。
いやもう、愚痴が止まりませんよ。(;´д`)トホホ
あっ、でも今年に限って言えば、「仕事があるだけマシ」って話もありますけどね。
« バーコード郵便が大量過ぎて | トップページ | やっぱりレヴォーグでした »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙し過ぎてイライラ(2021.02.24)
- 人を入れてくれ(2021.02.21)
- しつこく鳴る電話の相手は(2021.02.14)
- 国民は頑張ってますよ(2021.02.11)
- 節約生活です(2021.02.04)
お互い様の気持ちがあれば訴訟沙汰にもならないと思うのですが…って、お前が言うな?
失礼しましたぁ~!(^o^;)
投稿: たこ拳ぢ | 2020年12月23日 (水) 12時11分
たこ拳ぢさん、こんばんは。
だいたい態度が悪いから怒られるパターンだと思うんですけどね。
ポストの裏でガチャガチャやってる所を見られても、ちゃんと「郵便が大きくて入らなくて。どうぞ」なんて言って、咄嗟に手渡しでもすれば、「わざわざスミマセン(手渡ししてくれて)」なんて言ってくれます。
あるいは、「ポストが小さくてスミマセン」とかね。
ウチの配達員って、不在票を書いた後にお客さんが出て来ると、露骨に「遅せえんだよ」って顔したりするから怒られるのかと。
以前、不在票を書いた後にお客さんが出て来たら、「もう不在票書いちゃったんで、再配達依頼して下さい」とその場を去った配達員が居て苦情を受けました。
当たり前すぎる出来事ですが、まあそれだけ「早く、早く」と追い詰められてるんですね。しかしいくら何でも通用しませんよね。
投稿: ハル | 2020年12月24日 (木) 00時59分