2016槍ヶ岳②
夜明け前に星空を眺め、2日目は好天が期待出来そうです。
槍沢ロッヂを出発して少しすると、ババ平と言うテント場があります。
初心者向けの槍沢コースだと、初日の上高地~槍沢ロッヂがちと物足りない。と言うか、もうちょい先まで足を進めておきたいのです。
だからテン泊でこのババ平まで進んだ方が都合が良い。ただし、荷物が重くなるのでその分キツイかも。
実は、槍沢ロッヂを出てすぐに槍ヶ岳が遠くに見えます。遥か彼方・・・にですが。
槍への道のりは、険しいと言うより、とにかく長いです。
途中に天狗原への分岐。天狗原からは逆さ槍が見れます。
が、行きに迂回する余裕は無く、真っ直ぐ槍を目指します。
真っ青な青空。これぞ北アの風景です。
ひたすら上を目指し登り続けます。
突然景色が開けて、念願の槍が目の前に。
ルート的にはここからジグザグにまだまだ歩きます。
なかなか近づかないので、ズームで一気に寄ってみます。まさに北アのランドマーク。カッコイイ。
周囲を回る様に、少しずつ近づいて行きます。ちょっと雲が出て来ましたよ。
いよいよ山頂が見えました。山頂まで梯子が掛かってます。直登も直登、90°の角度で登ります。
山頂付近は、登りと下りが別々になっていて、一方通行です。
(が、この日もそうでしたが、間違える人が居てちょっと危険)
あれまあ、空が・・・、真っ白。
着きましたー。1年前から「行くぞ」と決意した槍ヶ岳。途中ももちろんですが、山頂もゴツゴツしてます。
この狭い山頂で、順番を待ちながら記念撮影。
1年前の奥穂、そしてこの槍、忘れられない思い出です。
(あとは雲ノ平が印象的でしたね)
1年前、奥穂から槍を眺め、「次はあそこだぁー」と決めた登山計画。
今回見える次の山は、剱でしょうか。
と、残念。何も見えません。
360°見事に何も見えません。(´Д⊂グスン
雲が切れるまで山頂に居座ることは出来ないのがこの槍です。
何しろ狭い山頂を目指し、下から次々に梯子を登って来る人が居ます。
記念撮影をし、景色を見回したら下山となります。
(お昼は下で食べましょう)
さて、写真に写るこの梯子。これを降りるのです。高所恐怖症の人には辛いかも。
景色が見えなくても、この達成感。大満足の山旅です。
山頂を降り、すぐその場の槍ヶ岳山荘で2泊目です。
2日間掛けて登ったコースを、3日目は一気に下ります。
3日目は長いですが、それでもこの槍沢ルートが一番登り易いかな。
昼からビールで乾杯です。
(つづく)
« 2016槍ヶ岳① | トップページ | 2016槍ヶ岳③ »
綺麗な山の景色の画像を見ながら、あぁ、登山する人はこれを目指していくんだな~とスクロールしていくと梯子の画像…。
ダメです、画像だけで〇〇〇がムズムズし始めちゃって…。(;>_<;)
(下品なコメすみません…。m(__)m)
投稿: たこ拳ぢ | 2020年11月27日 (金) 12時51分
たこ拳ぢさん、こんにちは。
実際に登ってみると、1つ1つの梯子は思ったほど長くはなく、落ちたらどうこう思うほどではないです。
が、
写真で見ると、壁にへばり付いて登っているような、正に恐怖の崖登りみたいに見えますね。
ただ、頂上への最後の1段は、ちょっと空中に居る(地面と距離がある)ような気にもなります。
私もあまり得意ではありませんが、何とか山頂に到着出来ました。(^^)v
投稿: ハル | 2020年11月27日 (金) 15時29分
こんにちは(*^^*)
前の山行ですが、おめでとうございます!と言いたいです!
いいなぁあ!
めっちゃ綺麗な青い空。
別天地みたいですね。
行けるだけでも、雨に降られなかったのも大幸運ですよ!
やっぱりきつかったですか?
比較対象が言えない^^;
投稿: 弥沙 | 2020年11月28日 (土) 14時27分
弥沙さん、こんばんは。
きつくはなかったです。
長い道のりではありましたが、きつさよりも楽しさが勝っちゃいました。
危険箇所も無いから、とにかく楽しいです。
最初に涸沢に行った時は、天の川も綺麗に見えました。
日帰りでは味わえない楽しさ。
ワクワクしますね。(*'▽')
投稿: ハル | 2020年11月29日 (日) 00時49分