日光へ行って来ました①
鎌倉に続いて、またしても山には登らずに普通の観光です。
行き先は日光。
小学校の林間学校で行き、大人になってからも数回行ってますが、平成の大修理が終わってからは初めて。
陽明門は綺麗になったかな?
少し前の日光は、中禅寺湖周辺が紅葉し、いろは坂は恒例の大渋滞でした。
紅葉は下に降りて、東照宮が紅葉真っ盛りになると、今度は東照宮も大渋滞となったようでした。
平日なのに8時にはもう満車?
離れた駐車場に停め、歩いて東照宮へ?
朝早く到着しないとダメそうですが、そうは言っても東照宮入場は9時から。
1時間以上も前に駐車場では、ちょっと早過ぎる気もする。
けど、わざわざ行ったのに停められないのも困ります。
で、紅葉が最盛期を過ぎた頃を狙ってアタック。
計画よりちょっと遅い9:15頃に駐車場に到着。
200台くらい停められる大駐車場なので、まあ余裕でした。
紅葉はかなり散っていましたが、まだまだ紅葉・黄葉も残っています。
何年ぶりだろう。楽しみです。
五重塔を過ぎるとチケット売り場があります。
チケットを購入済みの団体さんが大勢で、売り場はそれほど混んでいません。
三陣庫。地味な建物ですが、屋根の下の彫刻は「想像の象」と言って、まだ日本に象が居なかった頃の作品です。
有名な三猿。
いよいよ陽明門です。
平成の大修理で、色鮮やかに蘇ったのかと思いましたが、それ以前に来た時もこんな感じだったような。
さすがは徳川家康を祀る国宝(世界遺産)だけのことはあります。
400年も前の建物なのに、光り輝いています。
家康のお墓(奥宮)がある場所へは、この眠り猫の彫刻がある門をくぐって行きます。
家康が眠る奥宮。
唐門。
鳴き龍。修学旅行生が大勢居たので、行くのは止めました。何年か前に体験済みなので。
最後にもう一度陽明門を撮っておきましょう。
戦国時代を勝ち抜いた将軍様の力(権威)は強大です。
人力で資材を運搬し、年月を掛けて建てるのですから。
11時過ぎに東照宮を出ましたが、噂通りで駐車場には空車待ちの大行列。
平日だって言うのに、随分と沢山の人が押し掛けています。
GoTo修学旅行なのか、バスも何台も来ています。
なかなか良いタイミングで見学出来ました。
その足で次は?
« 2016谷川岳 | トップページ | 日光へ行って来ました② »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三島スカイウォーク、リベンジして来ました(2021.01.11)
- 忙しいです(2020.12.15)
- 日光へ行って来ました②(2020.11.22)
- 日光へ行って来ました①(2020.11.19)
- 鎌倉散歩②(2020.11.15)
こんにちは!
日光の東照宮は、職場の社員旅行で行きました。
私は徳川家康が大嫌いなもので、社員旅行で決まった時はガッカリしましたが、まぁ、一度くらい見ておくのもよいかと参加しましたよ。
勿論、参拝なんてしませんよ。
見物しただけです。
清水にある久能山東照宮と比べて、随分贅沢だなぁって思いました。
想い出は、はその夜の宴会が酷かったことくらいかなぁ・・・。
当時の宴会は、パワハラ、セクハラ当たり前でしたからねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2020年11月22日 (日) 16時30分
FUJIKAZEさん、こんにちは。
歴史好き、戦国武将好きのFUJIKAZEさんにも、武将の好き嫌いはあるんですね?
確かに天下統一なんて、多くの人の犠牲の上に成り立ってますから。
領土の民のために戦った武将と、他国を侵略し支配するために戦った武将とでは、大きな差があります。
まあそれでも建造物に罪は無いので、特に深く考えず観光には行きます。
パワハラ、セクハラだらけの宴会。
私は新卒で教員だったので、そういうのは経験は無いですが、一部の人にはとても楽しい宴会なんでしょうね。(笑)
投稿: ハル | 2020年11月22日 (日) 16時43分