サボリーマン(その3)
益々こき使われる職場ですが、安定してサボっている人も居ます。
そしてサボっている人の中にも2種類居て、自分でサボってると分かってる人と、逆に自分はこんなに大変なことばかりさせられてと被害妄想の人が居ます。
何しろウチの職場、コミュ障の人が多い。もうコミュ障だらけです。
分かり易く誰とも話さない人、挨拶しても知らん顔の人、一見社交的なのに人付き合いが苦手な人。 ← えーっ、あんたもか
で、コミュ障の人って殻に閉じ籠っているから、一度被害妄想になると改善しません。
つうか、他人の話なんて聞こうともしないです。
高卒からここで正社員として働くAさん。
いつも頭からタオルを被って顔も見えない状態で過ごしている、King of コミュ障と呼べる人。
年齢は私の一つ下ですから、もう定年間近。体力的な問題なのか、夜勤しかやりません。
前から話しているように、夜勤者と言うのは、通常の配達は半日しかやらない。
残りの半日は夜間の再配達ですから、その時間帯はあまり体力を消費しません。
再配希望のお宅をバイクで回るだけ。
だから多くの区を知り、地図調べが不要な人だと、全然楽なものです。
だけどこのAさん、何かっつうと、「参った」だの、「大変」だのとうるさいです。
それも自分だけ大変とか思っちゃう人なんです。
昼近くに出勤して来ると、私の所へ寄って来て、「今日はどうですか?」と。
どう?とは、物数のことを聞いていて、大変か楽かって話です。
で、私が、
「今日は物は落ち着いてますね。まあ普通か、ちょっと楽な感じですかね」
するとAさん、
「物が少ない班は良いですね。どうせウチの班は大変ですよ」 ← 感じ悪っ、あなたは楽で私は大変、勝手にそう思うなら聞くな
夜の再配時もそうで、必ず「今日はどうですか?」って聞いて来る。
私は自分が、じゃなくて、全部の班の棚を見て、「今日は全般的に少なそうですね」なんて言うのですが、Aさんは、「良いですね。楽な班は」と返して来ます。
Aさんと話すと決まって不愉快になるので、私は話し掛けませんが、必ずAさんが質問して来るから厄介です。
日曜日も私の班は2人体制。それに対してAさんの班は3人体制。
これ、どう考えたって3人体制の方が楽じゃないですか。
ところがAさん、「3人だと書留も全部片付いちゃうから、その分夜の再配が多くて大変ですよ。2人体制の方が楽かもしれない」
「そう?」 ← もう相手にしたくない
「だって2人じゃ人員不足だから書留なんかやらないでしょ?」 ← いや、ちゃんと終わらせてますけど
何ともおめでたいと言うか、コミュ障の人って他人と話ししないから、自己中な考えが変わるきっかけもない。
そんなAさん、65歳までは働く気は無いみたいです。
以前から「年金早めに貰おうかなあ。さすがに60歳からだと安くなり過ぎちゃうから、63歳ぐらいで辞めようかなあ」なんて。
55歳でバイトから社員に昇格した私と、18歳から社員のAさんとじゃあ、給料は倍くらい違います。
65歳までしがみつかなくて良いのは羨ましい。
でもAさんは、自分が恵まれてるなんて全く思ってません。
「あーあ、どんどん労働環境が悪くなって、身体が持たないよなあ。こんなことなら郵便局なんて来ないで市役所にしといたら良かったよ」
「えっ?市役所受かってたんですか?」
「いや、受けてないけどね」
受かってもいないのに、そっちに行ってたら良かったとは、何ておめでたい人なんだか。
そんなAさん、60歳からの給料が発表になって、現在の半分ぐらいになっちゃうことが確定して、もうやる気無いみたいです。
「同じ仕事して半分の給料になるなんて、バカバカしくてやってられないですよ」
(ノ∀`)アチャー その半分の給料で働いている私としては複雑。それも夜勤だけしかやらない楽チンなAさんにそう言われては。。
自分が楽な仕事(夜勤のみ)をさせて貰っているのに、全然そうは思ってません。
だからなのか、同じ班の班員からは風当たりが強いみたい。
班の若い人間から、「Aさんさあ、俺の倍くらい給料貰ってんだからさあ、倍くらい仕事したっておかしくないんだよ」
まあ倍って言うのは無理ですが、「だからさあ、せめて人並みにやってくれって言ってんの」なんて具合。
いいぞー、やれやれ。
だから同じ班では話ししないでこっちに来るって訳よ。
「嫌な職場になりましたよ」
アハハ。そんなあなたの愚痴を聞かされる、低賃金の私はもっと辛いっつうの。
こちとら、65歳前で辞めるなんて選択肢、あり得ないですから。( ;∀;)
(しょっちゅう、いくつまで働きます?なんて聞かれてうんざり)
« 裸の心 | トップページ | 久々の夜勤でした »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙し過ぎてイライラ(2021.02.24)
- 人を入れてくれ(2021.02.21)
- しつこく鳴る電話の相手は(2021.02.14)
- 国民は頑張ってますよ(2021.02.11)
- 節約生活です(2021.02.04)
コメント
« 裸の心 | トップページ | 久々の夜勤でした »
ほんの一握りしかそういう人がいなくてもそういう人だらけのように感じてしまうことはあります。
そのうえそれを見て、それでいいんだ、と勘違いする人間が必ずいますから気になり出すと腹が立つでしょうね。
能力もやる気もないのに、仕事が好きです、やりがいがあります、という部下がいまして、なんとか部署から外し、最終的にやめさせるのに会社が大変な苦労をしたことを思い出します。
不思議に彼からは恨まれずに、いまでも賀状をくれたりします。
とても幸せに豊かに暮らしているらしいです。
投稿: OKCHAN | 2020年8月 6日 (木) 09時22分
ハルさん、こばんは(*^^*)
いますね~
もう聞いてるとこっちが嫌な気になるので、
「はあ、」
ぐらいに留めておいた方がいいかもです。
多分、自分の班じゃ、誰も相手にしてくれないからこっちに来るので。
会うと愚痴や人の悪口ばかり言う人って、聞かされてる方もしんどくなりますよね。
他の人の「ここだけの話」をあちこちに言ったりとか。
疲れるし、自分との話も誰かに筒抜けなのかもと思うと信用できないので、
付き合いをやめた人もいます。
人のふり見て、ですねぇ^^;
投稿: 弥沙 | 2020年8月 6日 (木) 20時53分
こんばんは!
はい、こういう人、何処にでもいますよ。
うちの会社にもいます。
忙しそうなふりしているが、傍から見れば全然楽勝な人。
上司も分かっているが、正社員だから辞めさせられない。
せいぜい、どうでも良いようなところに転勤させるだけ。
それでも高卒で40年ちかく働いている訳だから、給料はそこそこ貰っている。
暇だから有休は取り放題。
こういう人は長生き出来ますよ。
案外、こういう人が人生の勝ち組なのかもね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年8月 6日 (木) 22時21分
OKCHANさん、おはようございます。
仕事って向き、不向きがありますからね。
それでもその仕事が好きって言うのは貴重な存在です。
ウチの班にも、全然配達が遅いくせに、「俺、応援入ります」なんて言っちゃう輩が居ます。
応援入るどころか、応援されてるくせに。
周りが迷惑するほど不向きだと、やっぱり他の道に進んだ方が良いです。
OKCHANさんは、その見極めと説得に長けていたのですね。
今でも交流があるなんて、満点の進路変更。理想的です。m(__)m
投稿: ハル | 2020年8月 7日 (金) 06時38分
弥沙さん、おはようございます。
10年くらい前に、配達でその人の家に行った事があるんですが、お母さんが出て来て、「ウチの子をよろしくお願い致します」って丁寧に挨拶されました。
もう40代終盤の息子を、親が心配して挨拶するなんて、ちょっと過保護?って思ったけど、本人を見て納得でした。
夜勤しかやらない人って、周りと勤務時間がズレるから、誰とも会わずに仕事してる感じです。
それをつまらないと感じるか、気楽で良いと感じるか。
ウチの職場は後者の人が多いみたいです。最近の傾向なのか挨拶しても無視の人も結構居ます。
どこもそうなのか、ウチが特別なのか。まあ仕事があるだけマシな状況ですが。
投稿: ハル | 2020年8月 7日 (金) 06時44分
FUJIKAZEさん、おはようございます。
居ますね、確かに。
教員だった時も居ましたよ。こっちが夏休みもずっと部活なのに、たったの1日も来ない人。
給料日に「交通費0」の明細を貰って驚いてました。
「1日も出勤しないと定期代出ませんから」なんて言われてる人。
他にも、試験問題も作らないまま、休んじゃってる人。
当日電話が掛かって来て、「原稿用紙配って作文書かせといてくれ」って。
試験監督に行って原稿用紙を配ったら、生徒が「出た、手抜き」って。
それに比べたらだいぶマシかも。(笑)
投稿: ハル | 2020年8月 7日 (金) 06時50分