VHS 対 β って知ってますか
ただいま部屋を片付け中。ゴミを片付けると言っても、ゴミ以外の物を片付けない事にはどうにもなりません。
一昨日は朝から大量に書籍を「資源回収ゴミ」に出し、ちょいと高く売れそうなハードカバーはBookoffまで持って行きました。
(実際は期待ハズレで、段ボール2箱・37冊も運んだのに570円)
今日は「燃せるゴミ」の日。
今年からこの「燃せるゴミ」の分類が随分と変わりました。
今までは「容器・包装プラスチック」以外のプラスチックだとか、ゴムなんかは資源回収でした。
それが今年からは「燃せるゴミ」に変わったのですよ。
具体的には、CD、ビデオテープ、靴、長靴、ボールペン、歯ブラシ、なんて感じで、本当に「燃せるゴミ」で良いの?って。
でも冊子にハッキリ書いてあります。
じゃあ試しに今日はビデオテープでも捨てちゃおうかなーって。今までなかなか捨てられなかったテープを大量に。
と、
皆さん話は変わりますが、VHS対ベータのビデオ戦争ってご存知でしょうか?
(ココに来る人は知ってるのでは?)
画質など高性能なのはベータ。
私は理系男子に多いスペック主義なので、当然ベータ派でした。
日立が開発したVHSと、SONYが開発したベータ。
当初は両陣営とも仲間が居て、完全に対決ムードでしたよね。
日立は技術を広く公開して、仲間を増やして行きました。
そしていつの間にか日立対SONYではなく、ナショナル対SONYの図式に。
技術のSONYか、販売のナショナルか。
決定的になったのは画質の優劣ではなく、録画時間でした。
ベータは1時間、VHSは2時間。映画を録画するにはVHSだよなって。
ベータは録画時間を延ばす事に必死、VHSは高画質化・小型化に必死になり、更にお互い色々な型式を生み出しました。
私なんか、更に高画質のED-Betaなんてのも買っちゃいましたから。
当時はもうSONYファンでした。
最終的にはご存知のように、VHSの勝利。
技術を追求する孤高のSONYよりも、周囲と仲良く団らんを目指したナショナルの勝利。
うっ💦
何だか融通の利かない理系男子が、世渡り上手の文系男子に負けたかのような敗北感。。
今日はそんな思いでのベータテープを遂に断捨離。
な訳無いか。
さすがに手元にはすでにベータテープはありません。
今日大量に捨てたのは、Hi-8テープです。
ベータが負けても素直にVHSを使いたくなかった私は、ハンディカムがSONYの8ミリだったので、据え置き型レコーダーもHi-8にしたのですよ。ああ、負けず嫌い男子。
まあカセットテープサイズでラックに保存出来たから、スペース的には随分と助かりましたけどね。
大量に出て来たテープは大好きなプロレスのビデオでした。
元々アントニオ猪木の大ファンでしたが、Hi-8の時代に録画したビデオはリングス、前田日明の試合ばかりです。
もうレコーダーが無いから持ってても仕方無いのに、なかなか捨てられなかった代物です。
あの頃はレーザーディスクだVHDだ。DVテープだMDだ。
常に技術競争が生まれ、それは不毛でもあったけど、日本の高度な技術戦争の時代だったのかもしれません。
当時持っていた物って、今じゃ全部使えない物になってます。
まあほとんどの物が「燃せるゴミ」で出せるようになったから、懐かしい思い出も1つずつ整理して行きましょう。
サラバ昭和よ。サラバ平成よ。
« マスク届きましたか? | トップページ | 誰もしゃべらない班 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙し過ぎてイライラ(2021.02.24)
- 人を入れてくれ(2021.02.21)
- しつこく鳴る電話の相手は(2021.02.14)
- 国民は頑張ってますよ(2021.02.11)
- 節約生活です(2021.02.04)
こんばんは(*^^*)
絶対SONYです。
音もデザインが好きなのもありますが、
工場で8年間働いてましたから^^
札幌の実家を出て、働きに出たのが愛知。
最初の仕事場に騙されて!(^o^;;
これは他のとこに逃げなきゃ、危ない!と追い込まれた時に
たまたま、当時いたアパートに放り込まれた「寮あり、中途社員募集」のチラシを見て、
一か八かで受けた面接で受かったのがSONYでした。
天の助けだと本気で思いました。
未だにSONYは命の恩人だと思ってます。
SONY以外の家電は買えません^^;
楽しかったですしね。
世界中から集まった、あんな気のいい人たちがみんなで作りあげてたもの。
私にとっては一つ一つ宝物ですよ^^
手にする度、可愛くて仕方がないです^^
投稿: 弥沙 | 2020年6月19日 (金) 23時03分
自分は両刀使いでした(^o^)丿
S-VHS編集機、NV-1000HDを二台
β編集機、EDV-9000を二台持ってました。
それぞれコントローラーを接続して、TV録画したもののCMカットしたり、
レンタルビデオから借りた映像ソフトを違法ダビングしたりしてました('ω')
そんなこんなで、録画したテープは500本程。
その後、DVD録画機が出たので、気に入ったものだけ、さらにダビング保存して、
テープは全部捨てちゃいました(^ω^)
投稿: 理恵子 | 2020年6月20日 (土) 07時35分
興味深い記事を拝読しました。ありがとう・・
投稿: | 2020年6月20日 (土) 20時28分
弥沙さん、こんばんは。
おおっ!ナント世界のSONYで働いてたんですけ?そりゃあ凄い。
私もSONY大好きでしたよ。
ちなみにPCはVAIOです。
SONYは技術が高くて、アメリカ人はSONYをアメリカの企業だと思ってたりって話でしたよね。
ただ一点、保証期間が終ると同時によく壊れますよね。それも実感してます。
投稿: ハル | 2020年6月20日 (土) 22時59分
理恵子さん、こんばんは。
うわぁー!両刀使いですか?それも良い機材ばかりじゃないですか。
私は一番高いのは買えなかったですね。
ED-Betaも9000じゃなくて5000でした。
ちなみに今も保存する映像はCMカットしたりしてますか?
私はもうそこまではやりません。全部丸ごと保存して、見る時にCMは飛ばします。簡単に飛ばせますからね。
それに昔のCMはCMで面白かったりするので。
いや、しかし、理恵子さん高額機材を持ってましたねえ。羨ましいです。m(__)m
投稿: ハル | 2020年6月20日 (土) 23時07分
えーと、どなたか分かりませんが、懐かしく読んで頂けたなら幸いです。
投稿: ハル | 2020年6月20日 (土) 23時08分
おはようございます。
今は、ブルーレイ録画機を2台と再生専用機を1台所有してます(^ω^)
昔は2台でCMカットしながらのダビングですが、今は本体のみでCMカット編集できるので、便利になりました(*^^)v
投稿: 理恵子 | 2020年6月21日 (日) 09時43分
理恵子さん、おはようございます。
そう言えばそうですね。テープだと編集に2台必要ですね。
ダビングすると画質も劣化しちゃうし、時々回さないとテープがくっ付いちゃうし。
今はとんでもなく便利になりましたね。
1台で録画したのを他の部屋で見る事も出来たり。
じゃあ全録レコーダーなんかも持ってたりして。(^^♪
投稿: ハル | 2020年6月21日 (日) 10時00分
こんばんは!
ビデオですか。
最初からVHSだったな。
もっとも、私、27歳までビデオどころかTVも持ってませんでしたよ。
本とラジカセと車があればそれで良いという生活でした。
TVとビデオを買った理由はね。
NHKの中国語講座を録画するためです。
社命で1年間、学校にカンヅメにされて中国語を叩き込まれてね。
何とか終了してヤレヤレって時でしたよ。
勉強を続けなきゃ・・・って買った訳ですが、イザ所有してみると、勉強なんかするわけ無いですね。
3日に一度、レンタルビデオ屋に通う日々でしたよ。
だから、私がビデオを買った時は、すでにβはVHSに負けた後でした。
レンタルビデオ屋にもβのコーナーなんて、ほんの片隅に少しだけ置いてあるイメージです。
もうブルーレイの時代?ですからねぇ・・・。
持っていたビデオのソフトは全部ブックオフに持って行き、DVDで買い直しましたよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年6月22日 (月) 23時21分
FUJIKAZEさん、こんばんは。
おお!中国語ペラペラですか?それは凄い。
今やビジネスするなら英語、そして中国語は必要かもしれませんね。
ただ観光地に行くと、中国語がペチャクチャとうるさいと感じている私にとっては・・・。
あれ、言葉が分からないから聞いていて苦痛なのか、
理解出来たら出来たで、余計にうるさいものなのか、
どうですか?
おっとビデオの話でしたね。
仰る通り、ベータ派だとレンタルビデオ店に行っても置いてないです。
家の近くにベータを扱っているレンタル屋があったんですが、映画を見ていると不自然に笑い声が入ったり。
更に見ていると人の頭が映ったり。
どうも映画館で直に撮影したものを、違法に貸していたみたいです。
あの頃は熱いベータ応援派だったんですが、両者とも消えた今となっては、熱くなることも無かったですね。
投稿: ハル | 2020年6月24日 (水) 02時23分