2015西穂独標
今年はGWだと言うのに何処へも出掛けられないので、また過去記事です。
2014年秋、登山開始2年目で奥穂を目指すも、10月では遅過ぎました。
初心者ですから夏、それも真夏に再チャレンジするとして、それまでの1年間じっとはしていられません。
まずは5月下旬に穂高の端っこにある、西穂独標を目指しました。
西穂高岳はなかなかの難所ですが、その手前の独標までなら初心者でも行かれそうです。
何しろ新穂高ロープウェイに乗れば、割とすぐに高い地点まで運んでくれそうです。
ロープウェイを降りると、そこは展望台になっていて、憧れの北アの山々が残雪姿を見せてくれています。
それもほぼ同じ高さで。
景色的にはもうこれで十分かも。ロープウェイに乗るだけでこれだけの景色が楽しめます。
これだけで大満足。
と思いつつも、せっかく来たんですから、もちろん独標を目指します。
事前情報では夏道とのことでしたが、いきなり雪道。軽アイゼンを履いて登ります。
まずは西穂山荘まで。
そこからは情報通りに夏道が。ここからは普通に歩けそう。まずは丸山まで。
こんな感じ。雪も全然無く、実に穏やかな好天。
ですが、初心者にはなかなか歩き辛いゴツゴツ道です。
隣に見えていたアルプスも、すでにこちらの方が高い位置に。
ここで強風に煽られ、うわぁー、落ちたら大変。
夏道なのに結構怖いです。
山頂直下は穂高っぽい岩ゴロ道です。
初心者ではありますが、登りは何とかなるもの。
無事登頂して腰を下ろしたが、この山頂が狭くて落ち着かない。
私は行きませんが、この先の西穂高からやって来た人が、この狭い山頂を走り回って躓いて転びそうになってました。
「おっとっと、危ねえ、危ねえ」
転んだら山頂から転がり落ちそうです。心臓に悪いから止めろっつうの。
恐る恐る立ち上がり、見える視線の先には、今年こそリベンジするつもりの穂高連峰。
そして前年は涸沢止まりでしたが、その涸沢カールを上から眺め降ろしています。
もう穂高は目と鼻の先。(に見えます)
改めて、「ヨシッ、今年こそは奥穂に登るぞ」と決意したのでした。
北アは、涸沢と西穂独標しか経験しないまま、この年の夏には奥穂を目指したのですよ。
最近は「行く行く詐欺」ばかりですが、この頃はスパッと決断してチャレンジしてましたね。
無謀だったかな?
« 書留も非対面で受け取れます | トップページ | 今年のGWは4連休 »
こんばんは
新穂高ロープーウエイに載って 展望台まで行ったことがあります
いい景色でしたね ここから登山道があるんだって思いました
でも行きません・・・ (>_<)
ロープウェイを降りたら 雪道で 上は夏道って
上の方が雪がないんですか・・・?
山に行かない人には分かりませんが・・・
歩きずらそうな ガレバですね 足がぎくってなりそう (´;ω;`)ウッ…
お気をつけて 登ってくださいね (*^_^*)
投稿: チハル | 2020年5月 3日 (日) 20時58分
チハルさん、おはようございます。
展望台まで行きましたか?
もうそこで十分ですよね。記事にも書きましたが、独標から見る景色と、展望台から見る景色、それほど差はありません。
展望台からでも周囲は北アの山々。目の前には笠ヶ岳、別の方向を見上げれば穂高連峰や槍ヶ岳。もう非日常感が満喫できます。西穂まで行ける実力があったらまた行ってみたいですね。
去年、一昨年と、夏は雲ノ平で岩ゴロの山は行ってないので、また奥穂なんか行ってみたいです。(^^)v
投稿: ハル | 2020年5月 4日 (月) 06時43分
おはようございます^^
凄いです~~
写真だけでも目がくらみそう~
絶景っ!
いいなあ!
岩?雪?
いやいや、うちは福岡の超低山で十分です^^;
投稿: 弥沙 | 2020年5月 8日 (金) 08時11分
弥沙さん、こんばんは。
北アはやっぱり良いですよ。
穂高、槍と登って、次は劔だって思ってたんですが、去年も一昨年もちょっと長い連休が貰えて雲ノ平に行っちゃいました。
穂高のような岩々の山も楽しいし、雲ノ平のようなロングコースも楽しいです。
今年は果たして夏はどうなるか?
今、自宅の庭やベランダでキャンプ?するのが流行ってるみたいですね。
弥沙さんも庭テント楽しんでますか?
あまりゴロゴロしちゃうと、いざ自粛解除になっても歩けなかったりして。(;^_^A
投稿: ハル | 2020年5月10日 (日) 01時09分