三浦アルプス②
いつからだろう、三浦アルプスなんて名前が付いたのは。
昔は二子山って名前の山があっただけ。
今はそんな二子山なんて呼び方、ほとんど聞きません。
田浦から逗子・葉山まで、三浦半島を横断するように歩けるハイキングコース。でも山らしき山は二子山と仙元山ぐらいか。
アルプスって言うくらいだから、近くの大楠山や鷹取山も含めて三浦アルプスなんだろうか。
(大楠山とは無理矢理繋げて歩けますが、鷹取山はちょっと離れ過ぎかも)
人を呼ぶために無理矢理アルプスにしたんだろうなあ。
思えばここ横須賀市も知らないうちに「カレーの街」なんて名乗ってるし。
「梅の里」を抜けて直進すると、横浜・横須賀道路の上を渡り、山歩きっぽくなって来ます。
こんな三浦半島からも富士山が見えます。それも意外と大きくね。
振り返ると今上を渡って来た横横道路が見え、その向こうには東京湾。ベイブリッジも見えます。
この二子山はどの道が正しいのか分かり辛いです。
初めて行った時は迷子になり、途中他のハイカーさんに道を尋ねるとその方々も迷子。右往左往し行ったり来たり、挙句山頂には着かずに葉山へ。
何しろ山と言うより、子供の頃に遊んだ野山の獣道程度ですから。
しかも途中は川の中を歩く必要も。最初はこれが分からなかったです。
この日も川への分岐点手前で家族連れの声が聞こえて来ました。
「本当にこっちで良いの?」「引き返そうよ」
やっぱり案内がしっかりしてないから分かり辛いです。
私は過去に数回迷っているので、今回は難なく山頂へ。
まあ景色は途中で見える物と変わらないです。
何しろこの二子山、207mしかありませんから。
三浦半島最高峰の大楠山でも242m。低山と呼ぶよりは子供の頃に遊んだ裏山のようです。
山頂もこんな展望台があるだけ。川の中を歩くことが無ければ、普通の運動靴で十分です。
実は前回、無事山頂に到着で安心したら、何と下山で迷子になるというなかなかの名山、いや迷山。
(山のせいじゃなくて、自分が方向音痴なだけかもですが)
今回は迷子にならないよう、森戸方面でなく最短で一般道へ下りられる南郷中学校方面へ下山。
もしかしたら一度も迷わずに下山まで出来たのは初めてかも。(^^)v
最近山へ持って行くお昼ごはん、お気に入りはコレ。
ファミマのあんバターフランス。
一時期はカレーパンばっかりだったけど、少し甘いのも入れてみました。
膝が痛まない程度に、ボチボチと山歩きを楽しむ事にします。
« 三浦アルプス① | トップページ | コロナ拡大で電車内で喧嘩も »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山中湖へリベンジ(2021.02.01)
- 三島スカイウォーク、リベンジして来ました(2021.01.11)
- 忙しいです(2020.12.15)
- 日光へ行って来ました②(2020.11.22)
- 日光へ行って来ました①(2020.11.19)
こんばんは!
昔、私が働いていた頃の横須賀は、軍港であることを隠そう隠そうとしていましたよ。
自衛隊嫌い、米海軍出て行けってところかな。
横須賀市も、自衛隊や米軍には冷たかったな。
そのくせ、呉や舞鶴、佐世保で海軍カレーが流行ると、ちゃっかりブームに乗って横須賀海軍カレーなんて出している。
横須賀が元祖なんて言っているし・・・。
横須賀は好きな街なんですが、そういったところは嫌いです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月 5日 (木) 23時10分
FUJIKAZEさん、おはようございます。
空母ミッドウェーが横須賀に入る時なんか、「ミッドウェー反対!」なんてデモしてましたよね。
大戦中は、「若い女性は見つかると連れて行かれる」なんて言って、押し入れに隠れたり。
敗戦国ですから、戦勝国に占領されるって思いは強いです。
それが随分と早く仲良くなっちゃいましたよね。
まあ向こうは植民地のように考えてるかもしれませんけどね。沖縄なんか今でも酷いものです。
海軍カレーはホントいつの間に?って感じです。
普通の何も関係無いパン屋まで、元祖海軍カレーパンなんて幟を立てて商売してますよ。(笑)
投稿: ハル | 2020年3月 6日 (金) 08時42分