値上げの秋です
季節は晩秋を過ぎ冬。でも、ブログのタイトルは、~の秋。
そうです。10月から上がった消費税。
この僅か2%のUPが、ボディブローのように生活を苦しめます。
単純に外税方式で価格を決めれば、108円だった物が110円になるだけ。
2円UPで済みます。
ところがそうは問屋が卸さない。
庶民は小さな値上げにも敏感です。ちょっと価格が上がっただけで、やれどこどこのお店の方が安い、無駄遣いは止めよう、とそれまでとは違う購買心理が働きます。
当然起きる買い控え。
販売する側も、企業努力で値上げをしなかったり。
でも消費税が2%UPするってのは、単に支払う税金が2%UPするだけでは終わりません。
原材料も上がる、燃料費も上がる、色々ひっくるめて価格維持って難しいです。
何かね、今まで頑張って来て、限界が来ちゃったのかなあ。
庶民の生活を直撃して来たような気がします。
例えば私がよく利用する牛丼屋、
オリジナルカレーを止めて、創業ビーフカレーへとメニューを変えました。
昔に戻って牛バラ肉をとろりと煮込んだカレーだそうです。
ズバリ言うと、そんなもん要らんよ。
わたし的にはスパイシーなオリジナルカレーの方が好きでした。
牛丼はすき家派の私も、カレーに関しては松屋が好き。
その好きだったカレーが、味が変わり、値上がりしたら、うーん、嬉しくないです。
それに牛丼屋ですからね。
牛肉が食べたきゃ牛丼を頼みます。
何でわざわざカレーに牛肉を入れなきゃならんのか。
更に言えば、松屋にはカレギュウ(カレーと牛丼の肉をセットにしたもの)があります。
牛肉好きにはそういうメニューがあるのに、単品カレーに無理矢理牛肉を混ぜ込まなくても。
結果、要するに100円値上げしただけじゃないですか。
消費税2%UPならば、390円のカレーを400円にすれば良いだけの話ですよ。
それをメニューを変えて100円UPとは、ありがたくないです。
同じようなことがコンビニでも起きてます。
最近思うんですが、菓子パン(惣菜パン)なんかも、知らないうちに高くなってます。
以前は、カレーパン、クリームパン、ジャムパン、あんぱん、そんなのが100円(108円)で売ってたはずなのに。
理屈で言えば、これも110円で売れば良いだけの話。
でもやっぱりそうは行きません。
企業努力も限界なんでしょう。
最初に話したように、原材料費も上がれば、燃料代、輸送費、そして人件費も上がってます。
こうなると2円UPじゃ賄えませんよね。
カレーパンもいつの間にか、随分高くなってます。
(下の価格は消費税8%の時のもの、今はもっと高い)
いや、それより困るのは、次々に新メニューが投入されて、菓子パンも徐々に豪勢になってます。
これでもか!って生クリームだったり、りんごだったり、そこまで求めてないのにって感じで。
新メニューのパンは140円ぐらいします。高いものだと180円も。
オイオイ、消費税2%UPは、こんなにも値上げの連鎖を生むのかいな。
税金を消費税から取るって言うのは、何か間違ってるような気がします。
貧乏人だって3食欠かせません。必ず取られちゃいます。
うーん。そしてそのUPした税金の使い方ですよね。
福祉目的と言って上げ、と同時になぜか法人税DOWNしますから。
福祉のためと上げたのに、高齢者の医療費負担も上げ、一体どこに使ってるんだか。
最近の政府は、都合の悪い事はとにかく隠蔽しますから。
値上げの秋を過ぎ、心はすっかり真冬ですよ。
たまには暖かい鍋物でも食べてゆっくりしたいですよね。ひゅるるー。
アハハ、こりゃ仕事ネタより酷いわぁ。(´Д⊂グスン
« 仕事ネタは終了します | トップページ | スポーツカーは女子の乗り物へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙し過ぎてイライラ(2021.02.24)
- 人を入れてくれ(2021.02.21)
- しつこく鳴る電話の相手は(2021.02.14)
- 国民は頑張ってますよ(2021.02.11)
- 節約生活です(2021.02.04)
こんばんは
値上げの秋になってしまいましたね
しばらくの間は 買い控えをしましょうか
買うときも吟味して・・・
菓子パン ねえ・・・ 美味しいですよね 買うのであれば
おにぎりの方がいいそうですよ 腹持ちもいいしね
菓子パンは油が良くないそうです・・・ (>_<)
余計なお世話かしら・・・ (*´з`)
投稿: チハル | 2019年12月18日 (水) 19時04分
こんばんは~
そうそう
新メニューの商品って 高級感を出してるの 多いと 思う~
投稿: おひるねおかん | 2019年12月18日 (水) 20時06分
こんばんは!
ハルさんは、自炊はしていないのですか?
私は単身生活が長いので、ほぼ自炊ですよ。
帰りが遅くなったり、清水の自宅へ帰る時に「すき家」です。
自炊の方が経済的だと思いますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年12月18日 (水) 21時13分
ハルさん、こんばんは(*^^*)
そういえば松屋のカレーが変わったって言ってましたね。
事実上の値上げなんですね。
しかも前と味落ちるなんて。
コンビニもいつの間にかパンが高い!
しかも甘いパンばかりで、敬遠してますよ最近。
近くに100円パン屋があるので、そこに行くようにしてます。
消費税プラスで1個110円。
そういうとこに行ってます。
全然、貧乏な話じゃないですよ~
投稿: 弥沙 | 2019年12月18日 (水) 21時36分
チハルさん、おはようございます。
パンはご飯に比べると血糖値の上がりが速いらしいですね。
そうすると、肥満に繋がったり、仰るようにお腹が空くのも速いとか。
分かっちゃいるんですけどね。
主にパンを食べるのは、夜勤の日の昼休み(と言っても夕方ですが)ですかね。
のんびりする時間も無いので、チャチャっと。
そう言えば、早食いも良くないそうで。
とにかく味・健康より価格。
牛丼並だけで3年間耐えましたから。(笑)
投稿: ハル | 2019年12月19日 (木) 09時47分
おひるねおかんさん、おはようございます。
高級感?パン?牛丼屋?どっちもかな。
菓子パンは特に感じます。
こんなにゴテゴテと甘さ盛沢山にしなくても良いのにって。
高いのは買いませんが、並んでると、シンプルなのがショボく見えて困ります。(´・ω・`)
投稿: ハル | 2019年12月19日 (木) 09時50分
FUJIKAZEさん、おはようございます。
自炊って意外と高くつきませんか?
例えばカレーなんか作ろうとしたら、肉に野菜にルー、鍋一杯作っても何食分?
あっと言う間に終わっちゃいます。
レトルトごはん&レトルトカレーなら、一食180円くらいで出来ます。
あと、ご飯を炊いた後、最後にお釜を洗うと、こびりついたお米の量が多くて。(´Д⊂グスン
そのせいか、大型スーパーに行っても、食材ではなくレトルト物を買って来たりです。
投稿: ハル | 2019年12月19日 (木) 09時55分
弥沙さん、おはようございます。
松屋のカレー、味が落ちたかどうかは、個人で感じ方が違いますから。
私は前のオリジナルカレーの方が好みです。
単なるメニュー変更なのに、「カレー終了します」って煽った事の方が問題になってますね。
パンは夜勤日に通勤途中のコンビニで買います。
だから自然とコンビニ価格になっちゃってますね。
ちゃんとシンプルな物を売ってる店を探さなきゃダメかな。
努力不足だったかも。。
投稿: ハル | 2019年12月19日 (木) 10時03分