人を減らし過ぎです
きっと全国的になんでしょうけど、郵便配達の現場は配達員の人数を減らし過ぎです。
きっと郵便が少ない夏に、配達が早く終わってブラブラ出来ないように、少な目に調整しているのでしょう。
夏も結構ギリギリで、すると自然に秋冬は残業。
だけど毎日残業が30分ぐらいなら分かりますが、1.5h~2hも残業となると身体が持ちません。
だから交通事故も多発するのです。
最近で一番の大事故は、やっぱり死亡事故。
右折を焦って「行ける(だろう)」って突っ込んだら衝突。即死です。
他にも信じられないような事故ばかり。
右も左も確認しないで交差点に進入、衝突。 ← よくこんなことが出来ますよ
左右確認し、一時停止もして交差点に進入。
左からの歩行者、右からの自転車と衝突。 ← 両方ぶつかるって、一体何のための一時停止だよ
あとは止まったつもりって言うのもあります。
止まって左右確認しているつもりが、スルスルスルっとそのまま前進してるパターン。
何しろ配達が全然終わらないんだから焦りますよ。
配達の持ち分って、標準が午前2h、午後1.5h。
ザックリ言うと10時出発、現地10:15スタート。
12:15まで配って帰局すると12:30ってな具合。
今は配達原簿も見てるか見てないか、とにかくすっ飛ばして組立して、9:45出発。
15分早く出てどれだけ余計に配れるか。それが勝負。
2.5h分配れるか、もっと配れるか。
だけど区によって、急いでも速く進まない区もあります。
そして持ち分が膨らみに膨らんで5hまで増えているので、頑張って午前に2.5hやっても、まだ同じだけ午後に残ってます。
これが毎日続くんですから、身体よりも精神的に堪えちゃう。
頑張っても頑張っても進まない。
ポストまで必死に走っても進まない。
だからバイクの速度を上げ、そして事故になっちゃうのですね。
交通事故だけじゃありません。郵便事故も起きてます。
どこかの局では、またしても郵便の放棄・隠匿事件発生です。
それもいつもとは違うケース。
通常は配達が遅い人間が、時間内に配り終えず、こっそり隠しちゃうケース。
ところが某局では、一挙に2件発生。
1件はナント配達が速い人が、配り終えずに放棄・隠匿だそうです。何それ。
どうも配達が速い人が、班長に頼まれて、遅い人間の応援をしていたそうです。
それが連日、もう常態化していて、配り切れなかったんだとか。
普通なら余裕の人でさえ追い詰められるなんて、おかしい話です。
まあそのくらい、誰も彼も追い詰められて配達してるって訳。
今日の私は、一番嫌な階段だらけの区。
そこに他地域が2つくっついての持ち分5h。
午前頑張ったけど、予想通り2hしか進みません。残り3hあります。
人員が居る班では、持ち分3.5hですから、残り3hって言うとほぼ1日分まだ残っている状態。
もう、うんざり。
それに天気も降らないとは言ってますが、そう言って降ることもよくあります。
14:30出発。
まずはオマケの2地域(それぞれ30分)を配ります。
局から現地までの移動、そして現地でも移動移動、それを加えるとオマケが終った時点で16時。
ポツリポツリと雨が降り始めます。
オイオイ。
16時に雨が降り始めると、普通なら「あともうちょっとだから」って感じですが、そこからまだ2h分あります。
はあー、もうやめて帰りたい。
こんなんだから郵便の隠匿事件とかが発生するんでしょうな。
昼に各自残業予想を申告しますが、19時って言ったAさんの所には応援が入りました。
いつも19時のBさんは、今日は持ち分を-45分ぐらいしてあります。
いつも遅いCさんも応援して貰ってます。
ん?
色々プラマイすると、あれ?俺が一番遅いじゃん。
一番大変な区を割り当てられて、誰にも応援されずそのまま一番遅いなんて、俺可哀想過ぎ。💦
それでも必死に配って、何とか18時ちょいに帰局すると、AさんもBさんも戻ってません。
この後、帰局後作業やら休憩やらで、18:45ぐらいまで居ましたが、それでもAさん戻って来ません。
「19時まで掛かる」って言うから応援を入れてるのに、結局19時まで掛かってるってどういうことだよ。
いつも遅い人は、決まってます。
そして応援体制を取っても帰局しないのはなぜ?
もうヘトヘト。
せめて天気だけでも良ければってね。
予報を見ると、この先もずっと雨。🌂
こんなんで事故でも起こしたら・・・、いやそんなこと考えたくもないですね。
頼むから人を入れてくれよー。
« 希望の糸/東野圭吾 | トップページ | CLIMAX BEST フォーク »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙し過ぎてイライラ(2021.02.24)
- 人を入れてくれ(2021.02.21)
- しつこく鳴る電話の相手は(2021.02.14)
- 国民は頑張ってますよ(2021.02.11)
- 節約生活です(2021.02.04)
こんにちは^^
無理をさせるから、事故るんですよね(> <)
車が通る過ぎる時間を待つのもおしいから、横切ってしまったり。
遅い人が得をして、早い人が損をするって、
前の仕事の時しみじみ思いましたよ。
ライン作業だったので。
くれぐれも運転お気をつけて!
投稿: 弥沙 | 2019年10月20日 (日) 11時47分
こんにちは!
あぁ・・・私が高校生の頃にバイトしていた時は、みなさん、早々に配達を終えて戻って来て、タバコを吸ってだべってましたがねぇ・・・。
担当する場所によっては、バイトの方が忙しく働いてました。
正社員は、夏?は、シャワーを浴びてから定時に帰宅してましたよ。
変われば変わるものですねぇ。
いずれにしても、年金は65歳からですよ。
今辞めたら、それまでの生活が大変です。
お互い、お金のためと割り切って頑張りましょうよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年10月20日 (日) 14時34分
弥沙さん、こんにちは。
よく、「仕事は忙しい人に頼め」なんて言いますよね。
以前は、自分の配達が終ったらとっとと帰れたのに、今は班全体の残業を減らすため、速い人間は遅い人間の配達応援をする流れです。いやあ、あまりに遅い人が居るとギスギスしますよね。
ライン作業だと、後から応援って訳には行かないから、もっとギスギスしそう。
作業が鈍い人は、簡単な場所に配置されて楽出来ちゃうのかな。
投稿: ハル | 2019年10月20日 (日) 16時32分
FUJIKAZEさん、こんにちは。
随分と変わったみたいですよ。
今60歳過ぎの人は、「昔は日曜なんてほとんど仕事が無かったし、年賀も配達は全部高校生がやったから楽だった」って言ってます。
夏はお店に配達に行くと、かき氷なんて食べさせてくれたそうです。てか、食べる余裕があったんですね。
私はお祭りの時に神社に配達に行ったら、屋台の綿菓子を出されて、「時間が無いから」って断りました。「そうかよ、昔は食べて行ったもんだけどなあ」って言われましたね。
ジュースなら後ろのボックスに入れて後でってなりますが、綿菓子はそうは行かないから。
稼がないと暮らせないから仕方ないですが、あまりに死亡事故が多いと考えちゃいますね。
それなら「遅い!」って怒られても我慢我慢。
投稿: ハル | 2019年10月20日 (日) 16時38分