土砂降りでした
今年は台風ばかり。19号が全国的に被害をもたらしてから、その後も何度も大雨が降ってます。
前回の鉄道計画運休の時は、さすがにウチの会社も「配達は無理」と判断しましたが、今回は特にそういうこともなく。
全体ミーティングでは、入れ替わり立ち代わり、何人も出て来ては話をしますが、同じことばかり。
「えー、私からは2点あります。まず1点は皆さん今言われた通り、とにかく安全第一です」 ← 3人出て来て3回も言うなよ
配達が大変な日(例えば今日みたいな台風の日)になると、長々とミーティングします。
こっちは少しでも早く出たいのに。
イライラしながら聞いていると、
「皆さん、ぜひ焦らずにやって下さい」 ← そう思うなら話やめろよ
何だかんだと長々ミーティングした割には中身が無い。
結局は、「気を付けてやって下さい」ってだけの話。
もうそんな無駄話は無視して、各班、班長が自主的に指示を出しています。
「大型はビニール包装の郵便だけにしろ」
「消印ありの郵便だけにしろ」
「書留はもう諦めよう」
みたいに、まあ各班事情はそれぞれなので。
ちなみにウチの班は、今日の物量だと晴れてても19時コース。
この大雨じゃ到底無理っす。
いつもは1日中外に居ると、時間帯によっては止み間(弱くなる時間)があるんですが、今日は泣きたくなるほど土砂降りデー。
さすがに午後は全体で指示が出ました。
「もう消印が付いてる郵便だけにしましょう。それでも終わらない場合は時間で打ち切り。今日はとにかく定時退社すること」
ほう。打ち切りですか。定時退社を指示するってことは、我々の心配じゃなくて、金(人件費)の心配ですね。了解。
いくらカバンに入れたり、後ろのボックスに入れても、開け閉めするごとに雨が吹き込みます。
結局、ヨレヨレのボロボロ。
前カバンの中に雨水が流れ込んで、もう途中カバンを逆さまにして、水を流し出すほど。
郵便もですが、人間もボロボロですよ。
カッパ着てたって、首から袖から雨が浸み込んで、帰局したらもうビッショリ。
大量に郵便を残して、それでも定時退社します。
時間になると管理職がお疲れ様のひと言もなく、「早く帰って下さい。退社時間は守るように」と、とっとと帰るように言います。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
それでも定時退社は嬉しいもの。本屋に寄って珍しく買って帰りました。
本日は2冊購入。
1冊はこれ。
何でも「十二国記」と言うシリーズの新刊が18年ぶりに出たとかで、凄く評判になってます。
読んでみたくなり、でも前作の流れとか知らないので、まずは最初の1冊。
果たして新刊まで辿り着くか自信なしです。
2冊目はこれ。
ずっと雨ばかりで山はご無沙汰。
きっと体力も落ちているので、いきなり山歩きじゃなくても、景色を見に行くだけでも。
考えようによっては、抜群の青空が必要なので、こっちの方がハードルが高いかもしれません。
まあ、行きたいなーって言うだけでも気持ちが上がります。(^^)v
今日残した郵便は、きっと明日19時まで掛けて終わらせることになるでしょう。┐(´д`)┌ヤレヤレ
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 風の海 迷宮の岸/小野不由美(2021.03.21)
- しまった!ポイント消失(2020.11.29)
- 人間失格/太宰治(2020.09.14)
- 人魚の眠る家/東野圭吾(2020.08.10)
- クスノキの番人/東野圭吾(2020.07.20)
十二国記は読みました。現代にいた女の子が異世界の王になったり、NHKでアニメになったりしてましたが、中途半端で途切れてしまって消化不良でした。この間続編が出たのでまず2巻、予約で2巻購入しました。
続きを読んでますが、複雑で思い出せるかどうか^^;
投稿: ばんび | 2019年10月26日 (土) 23時30分
こんばんわ^^
(うまくコメント入らないので重なってたらすみません)
十二国記のコアなファンです。
いいですよ~
人生のバイブルです。
長いですけどね~^^;
全部読まなくても、慶国、戴国の巻からでもいいんじゃないでしょうか^^
アニメのED「月迷風影」の作詞は北川恵子さん。
うちがブログに書いてたARIONのチャネラーさんです。
作詞は、実質ARIONの作だそうです。
お暇があれば、ニコニコかYouTubeで聞いてくださいね!
投稿: 弥沙 | 2019年10月27日 (日) 00時19分
ばんびさん、おはようございます。
十二国記、人気作なんですね。
私は1冊も読んでませんが、本屋で「18年振りの新刊」と大々的に宣伝してました。
ダ・ヴィンチの今月号でも特集してました。
本当は新刊を読みたいのですが、さすがにいきなり最新刊では話が分かりません。
あれ?ばんびさん4冊全部購入ですか?しかも予約なんて、大ファンじゃないですか。(^^)v
投稿: ハル | 2019年10月27日 (日) 07時04分
弥沙さん、おはようございます。
おおっ、弥沙さんもファンなんですね。
人生のバイブルですか。じゃあ18年間待ってたんですね?
部屋でテントの中に籠って十二国記を読む、か。
何か隠れ家みたいで楽しそう。
全部読んでると、永久に最新刊まで辿り着かなそうですが、まずはどんな世界観なのか、始まりの1冊を読んでみようと思います。(^^)v
投稿: ハル | 2019年10月27日 (日) 07時08分
こんばんは!
「富士山絶景」ねぇ・・・。
こんな本が出る度に、私の撮影ポイントににわかカメラマンが押し寄せますからねぇ・・・。
穴場で、土地勘が無いとなかなか行き着けない場所なのに、ある本なんかはご丁寧に詳細な地図まで載せてました。
それで、横浜やら名古屋やらのナンバーを付けた車が押し寄せて・・・。
新情報が載っていてありがたいというよりも、とても迷惑なような・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2019年10月27日 (日) 17時59分
FUJIKAZEさん、こんばんは。
でしょうね。地元民しか知らないはずの穴場も、詳細に解説が入っちゃってます。
この本だとQRコードが載っていて、スマホで読んでアプリと連動させると、そこまでの道案内まで。
これじゃあ人が押し寄せる訳です。
大淵笹場、清水吉原、戸田港、三保松原などなど、もう絶景だらけで涎が出そう。
まあだから混んじゃうんですが。(;^_^A
投稿: ハル | 2019年10月27日 (日) 18時20分