e-ペダルとブレーキランプ
大激震の日産自動車。
私が若い頃は、トヨタVS日産は、販売こそトヨタが上でしたが、技術の日産と呼ばれ、運転して楽しい車は日産車の方が多かった気がします。
そんな日産も、今は利益追求のためか、ほとんど国内用モデルは凍結状態。
それでも何とかなっているのは、ノートが売れたり、恐らくはe-powerの運転感覚の新しさに惹かれる部分かもしれません。
リーフという電気自動車を持っているからか、日産は電気自動車で周りをリードしているイメージがあります。
e-powerと言うのは、動力はモーター、エンジンは発電用と割り切ったモデルです。
電気で走ることで未来型のイメージがあり、またアクセルを電気的にON,OFFすることで、ちょっと変わった運転感覚になります。
それは、ほとんどブレーキを使うことなく運転出来るのだとか。
アクセルをOFFにすると、エンジンブレーキのように減速するんですが、その減速力が強くて、ブレーキを使わずとも停車する事まで可能なんだとか。
ワンペダル走行。
つまりアクセルをON,OFFするだけで発進、加速、減速、停止、これ全て出来ちゃうらしい。
これがまた何か未来っぽい。てか今までに無かった感覚と言うか、人気みたい。
でも、この前仕事中にバイクの前を、このeペダルのリーフが走ってました。
あれ?リーフはそもそもエンジン無しの電気自動車だから、他のe-power車とも違うのかもしれませんが、まあ良いでしょう。話を続けます。
初心者マークを付けたリーフ。
普通の幹線道路なのに、カーブを曲がる度にブレーキを踏みます。
もう、「こんな緩いカーブでいちいちブレーキ踏むなよ」ってくらいの頻度で。
峠道なんかもそうですが、私達の感覚だと、あんまりカーブの度にブレーキングするのは下手糞って感覚があります。
そのくらいはアクセルオフだけで抜けて行けよ、って。
だけど、あまりの頻度にもしや?って。
何を思ったかっつうと、ワンペダル走法ですから、それはブレーキを踏まなくても止まる訳ですよ。
これって危ないんじゃない?
ブレーキを掛けないまま前の車が減速したり、それどころか停車までされたら。
で、ちょっと調べてみたら、やっぱりそうでした。
e-ペダルの車は、アクセルオフでブレーキランプが点灯するんだそうです。
てことは、カーブの度にアクセルオフしていただけで、そりゃあ普通の事でしたね。
ただし、アクセルの戻し具合が大きい時だけ点灯するらしいですがね。
まあどの程度のエンジン?ブレーキなのかは分かりませんが、パーシャルで曲がるか、アクセルオフで曲がるか。
初心者マークだったから、きっとカーブの度にアクセルを完全にオフしてたんでしょうね。
前方の車が、普通はブレーキランプなんか点灯しない緩いカーブで、その都度ブレーキしてたら、ちょっと違和感があります。
どうしても、「この下手糞、こんな緩いカーブでブレーキすんな!」ってね。
まあ勉強になりました。(^^)v
« もうクタクタ | トップページ | やっと休みになりました »
「車・バイク」カテゴリの記事
- やっぱりレヴォーグでした(2020.12.22)
- 今年のカーオブザイヤーは?(2020.11.29)
- 憧れのスカイライン(2020.09.06)
- アイサイトXって凄い(2020.08.29)
- 自動車評論家って要らなくないですか?(2020.08.21)
こんばんは!
なるほどね。
これからはこんな車が増えるのでしょうね。
私も気をつけましょう。
しかし、初心者がこんな車で慣れてしまったら、普通の車は運転出来なくなるでしょうね。
危ないような気がします。
投稿: FUJIKAZE | 2019年10月 9日 (水) 22時34分
FUJIKAZEさん、こんばんは。
40km/h道路を、30km/hぐらいで走られ、カーブの度にブレーキランプ点灯。
前でこれをやられると、「速く行けよ」ってイライラします。
もちろん私用で運転中なら何とも思いませんが、仕事中はやっぱり焦ってるんですね。
でもブレーキを踏んでいる訳では無いみたいで、ようやく納得でした。
ウチは駐車場が無いので、電気自動車は無理ですが、そのうち最低でもハイブリッド車になって行くんでしょうね。
e-powerみたいな車を運転するのが、果たして楽しいのかどうか。若者感覚はもう無いですからね。
投稿: ハル | 2019年10月10日 (木) 02時47分