2013大菩薩嶺
登山靴しか持たない当時の私は、ロープウェイで登れる山を探しては、休日になると山へ出掛けていました。
日光白根山、八方尾根と、段々遠距離になって来たので、そろそろロープウェイは卒業して自力で登れる山を探してみました。
そしてやって来たのは大菩薩嶺。
勝沼IC下車と、首都圏からは割りと近く、駐車場も1500mの場所にあるので、さほど登らなくても済みそうです。
「僅か500mしか登らずに、稜線歩きが楽しめる山」と言うことでここに決定。
駐車場に着くと、ポルシェで来ている人がいてビックリ!( ゚Д゚)
時々ベンツとかも見ますが、それはワゴンだったりで、まさかポルシェ、まさかスポーツカー。
まあそれだけ首都圏からすぐ来れると言うことでしょう。
歩き始めると、紅葉の向こうに、それもすぐ目の前に富士山が見えます。
そこからは、ずっと右側に富士山を見ながら、気持ち良い稜線歩きが楽しめます。
大菩薩嶺・山頂は何もありません。景色すら無い。
どちらかと言うと、介山荘が建つここ大菩薩峠の方が有名ポイントかなあ。
この頃の私は、間違いなく晴れ男。八方尾根も快晴でしたがここも快晴。
こんな青空&紅葉に出会えたら、そりゃあ山って良いなって思いますよね。(^_-)-☆
ここは何ともお手軽な百名山。日光白根山の方が大変でしたね。
« 黒部の山賊(その2)/伊藤正一 | トップページ | 残念またもテン泊はお預けです »
山の歩き始めは、まず山を楽しめることに尽きますね^^
もう一回登りたい~から、稜線を歩きたい、縦走したい、
山に泊まりたい~~
果てしないです^^;
投稿: 弥沙 | 2019年9月19日 (木) 22時27分
弥沙さん、おはようございます。
山小屋に泊まりたーい、テン泊したーい。
弥沙さんは、あっと言う間に駆け抜けて行きそうです。
私はいつまでもテン泊するする詐欺で停滞中。
なかなかタイミングが。。また雨。
投稿: ハル | 2019年9月20日 (金) 06時32分
大菩薩 懐かしいですよ 良い山ですよねあそこは 3回かな行ったのは 内1回は真冬 泊りで行ったんですが山にあった温度計が確か-18度と記憶してます。で その時とんだハプニング 履いていたアイゼンが折れちゃいましてね 縦走は諦めて下山した記憶がありますよ もう古い話ですが。
投稿: ハッピーのパパ | 2019年9月20日 (金) 07時06分
ハッピーのパパさん、おはようございます。
手軽に稜線歩きが出来るって言うのが良いですよね。しかも富士山を見ながら。
冬には行った事が無いですが、そんなに寒いですか。
標高は2000mぐらいありますからね。
しかしアイゼンも折れるなんて、カチンコチンの氷でもありましたか?
凍結路をアイゼン無しでは歩けません。撤収やむなしですね。
投稿: ハル | 2019年9月20日 (金) 07時32分