小銭貯金はダメよ
今回北アに行くにあたって、軍資金が必要と言う事で、貯めていた小銭を銀行に預金しに行きました。
前はよくこんな缶、売ってましたよね。
こんなちゃんとした缶ではありませんが、昔よく買ったプロテインの缶がいくつもあるので、財布に小銭があると入れて来ました。
で、何年かに1度、銀行まで重たい思いをして、預金しに行くんですよ。
特にどのタイミングって言うのは無いですが、3泊ぐらいの旅のつもりだったので、小銭も旅費の足しになるかとね。
銀行に着いて、まず整理券を取ろうとすると、係員が「先に入金票の記入をお願いします」と。
どっちが先だって良いと思うんだけど。
重たい荷物をやっと持って来て床に下ろした途端、「まずあちらで手続きを」みたいに移動させられると、面倒臭いなあ、融通が利かないと言うか何かガッカリです。
ちなみにお客は私だけ。先に整理券を取ったからと言って、順番が狂う訳でも無い。
それに、整理券を取ってすぐ呼ばれる訳でも無い。
うーん、不思議だ。何で客が1人、窓口には行員が2人ぐらい居るのに待たされるんだろうか。
まあそれは良しとして。
呼ばれました。
窓口に小銭を持って行き、「ちょっと金額は分かりません。あるだけ全部預金したいんですが」
すると、「今年から小銭の入金は手数料を頂くことになりました。500枚以上は枚数によって金額が掛かります」
なぬ。そんなの初めて知りました。
「他では手数料が掛からない銀行もありますので、その方が宜しければ他行でお願いします」
これまた、なぬ?と。
今までの感覚だと、ATMなんかでも、入金は手数料なし、引き落としは105円とか、そんな感覚です。
まさか預金するのにお金を取られるとは思いませんでした。
それに、それが嫌なら他へどうぞって言うのも何だかね。
お金を数えるのだって機械が勝手に数えるのだし、何よりお客は私1人だけ。つまり暇な行員は何人も居るのに、機会に数えさせる作業が手間だと言う。
面倒なサービスにはお金が掛かるって事か。
また家までこの小銭を持って帰るのも嫌だし、「じゃあ今回はお願いします」ってことに。
すると枚数が3000枚くらいあったとかで、ナント手数料1700円だと。
ちょっと取り過ぎじゃないッスか。
つまり1円玉貯金なんかしたら、3000円貯金するのに1700円も取られちゃう。そんなボッタくり手数料は無いですよ。
小銭を数える間、スマホで「小銭貯金 手数料」みたいに検索すると、今は銀行は手数料を取るのが普通みたいです。
そしてWeb上には、「もう小銭貯金はやめなさい」なんて。
そりゃそうだよ。こんなに手数料取られちゃうんじゃあ。
銀行の態度も、「小銭は相手にしません」って感じだったしね。
うーん。本当はキャッシュレス決済とか、出来ればやりたくないです。トラブルに巻き込まれるから。
でも世の中は徐々にそっちの方向へ進んでいるのかなあ。
ちなみに写真の「30万円貯まる貯金箱」、実は私持ってます。
もう20年くらい前から500円玉を貯めてますが、まるで貯まらない。
財布の500円は、貴重な戦力だから、簡単に貯金箱には入れられませんよ。
次はゆうちょに持って行ってみようかな。3年後ぐらいに。
« 雲ノ平に行きました④ | トップページ | 北アでトレランですか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙し過ぎてイライラ(2021.02.24)
- 人を入れてくれ(2021.02.21)
- しつこく鳴る電話の相手は(2021.02.14)
- 国民は頑張ってますよ(2021.02.11)
- 節約生活です(2021.02.04)
あらら~!爽やかな山の写真を見た後はちょっとがっかりする話ですね。
両替にお金がかかるようになったのは知ってますが、両替機すら置かない銀行増えてますね。
じゃあ小銭が溜まったらどうすりゃいいのよっ!!
キャッシュレス決済ならポイントつけますっていうのも嫌な誘導だと思います。
震災の募金箱を作って集めたことありますが、そのまま郵便局へ持って行って振り込みました。
これからは小銭かザクザクしてきたら募金箱に入れよう~。銀行さんが設けるよりもすっきりするかも。
投稿: ばんび | 2019年8月30日 (金) 14時46分
ええ~~!
手数料が1700円???
それはちょっと高すぎですね!
一回につきいくらとかならまだ分かるんですけど。
って小銭貯金とかできない人です^^;
近くにセルフレジのみのスーパーがあって、
最初邪魔くさいな~と思っていたんですけどこれが結構便利。
財布の小銭とか(制限枚数はありますが)がんがん使えてます。
普通のレジだとなかなか出せないですもんね。
投稿: 弥沙 | 2019年8月30日 (金) 20時28分
こんばんは^^
えー、入金するのに手数料がかかるんですか!!
金利は安いし、手数料は高いし、
曖昧な記憶ですけど、コインは枚数制限があったような??
ま、小銭は、こまめに入金しといた方が良いと言う事でしょうか。
あれ?郵貯お使いじゃないんですか?
休日でも手数料がかからなくて、とても便利だと思ってますよ。
投稿: kiri | 2019年8月30日 (金) 22時05分
小銭預金は 手数料がかかるって 初めて聞きました
私 500円玉を ためていて 預金しに行きました 三年前
500玉は フィルムケースに入れてます
1個のケースに24枚位入りますが 20枚(1万)にして
17万円銀行の預金機で入金したと思う・・・ (340枚)
今もまた貯めていますが・・・ つぎ行くときは手数料取られるかな(>_<)
500枚以下なら 手数料なしなんですね! 500枚以下で行こう!!
投稿: 春ちゃん | 2019年8月30日 (金) 22時10分
ばんびさん、こんばんは。
銀行は軒並み手数料を取るみたいですが、ゆうちょは今のところ無料のようです。
私も次は郵便局に持って行こうかと思ってます。
それにしても、あの「小銭は面倒だから他行でどうぞ」みたいな対応、何なんでしょうね。
ムカッとして、口座解約してやろうかと思ったけど、その口座から色々引き落としがあるので思い止まりました。
私の次に来たお客も、小銭預金ではないですが、何か不満を言ってました。
「他では出来るのに」
「でもウチではそのような扱いは」
「いや、ここでも前来た時は出来たよ確か」
「今は出来ないんですよ」
どんどんサービスが低下しています。┐(´д`)┌ヤレヤレ
投稿: ハル | 2019年8月31日 (土) 00時16分
弥沙さん、こんばんは。
世の中はキャッシュレス決済へ向かってるのでしょうか。
でも、情報を盗まれ、被害続出。出来れば使いたくないです。
銀行で預金の処理を待つ間、小銭貯金について調べたりしてました。
すると、「これからは預金せず、小銭は使いましょう」だと。
少しずつだけど、コツコツ貯める小銭貯金、結構好きだったのに。(;´д`)トホホ
投稿: ハル | 2019年8月31日 (土) 00時32分
kiriさん、こんばんは。
ゆうちょ使ってますよ。もちろん。
給料の振り込みがゆうちょなので。
ただ、色々な引き落としが、昔のメインバンクなので、ゆうちょ⇀銀行へお金を移してます。
小銭貯金するならゆうちょですね。今のところ手数料は取られないようですしね。
腐ってもゆうちょ。(^^)v
投稿: ハル | 2019年8月31日 (土) 00時35分
春ちゃんさん、こんばんは。
今年の5月から手数料を取るようになったみたいです。
知らせて欲しかったです。
コンビニ袋に小銭をガバッと入れて、破れないようにやっと持って行ったので、出直すのは嫌で手数料払っちゃいました。1700円は高過ぎです。
500枚までなら無料って話ですが、入金票には金額を書き込む(事前に金額を数えて行く)必要があるみたいです。
小銭を数える機械を動かしたら手数料が発生するみたいな良い方でした。
500円貯金もやってますが、20年経ってもちいとも増えません。(笑)
投稿: ハル | 2019年8月31日 (土) 00時40分
こんばんは~
え~
1700円。。。
高いね~
今は両替も手数料かかるんだもんね。
お年玉用の新札 置いとかないと。。。
投稿: おひるねおかん | 2019年8月31日 (土) 20時37分
おひるねおかんさん、こんばんは。
1円貯金だったら3000円に対して1700円の手数料。高過ぎます。
500枚までは無料らしいですが、それさえも事前に金額が幾らなのか「数えて来い」みたいな対応でした。
小銭が手間なのは分かりますが、世の中がキャッシュレス化したら、銀行って益々儲からない気もしますが。
今は利息もほぼ0で、時間外の引き落とし105円でさえ躊躇すると言うのに、取る金額としては1700円はボッタくりに近いと思っちゃいます。
何でも金持ち中心の世の中になってますから、小銭貯金なんて相手にされないのかもしれませんね。(´Д⊂グスン
投稿: ハル | 2019年9月 1日 (日) 01時54分