お中元配達の初日は雨
昨日は激しい雨音で目が覚めました。
「くそっ、今日も雨かよ。もう堪んないよ」
とうんざりしましたが、よく考えたら休日でニッコリ。(日曜でも交代で出勤ですが、昨日は休日)
しかし、結局は今日も雨でガッカリです。
7/1はお中元の配達が始まる日です。
以前は一気に7/1に配ってましたが、今は「7/1以降配達」とされている物は、無理に初日に終わらせずに~7/10までに配達する事になっています。
もちろん人件費削減(残業削減)のためです。
で、我々バイクチームも四輪を手伝ってお中元を配達します。
以前は普通郵便の配達を終えた夕方から、1人1便お中元だけを積んで配達に出ていました。
大きさにもよりますが、積める数は10~15個程度。
缶ビール、油、洗剤など。
全員1便配達すれば終了でした。(多い区は2便の場合も)
ところが去年からこの夕方1便配達に出るのが禁止されました。
どういう事かというと、局と現地を1往復すると30分ぐらいはただ移動だけすることになって人件費が勿体無いという判断です。
だから午前・午後の普通郵便配達の際に、ついでにお中元も積んで行けと。
もう無茶苦茶ですよ。
そもそもね、ただでさえ過積載なのに、そこに更にお中元まで積めと言われても。
皆フラフラ、ヨロヨロしながら局を出発して行きます。
それまでの夕方1便のスタイルは、配達時間が17~19時ぐらいになるので、結構在宅も良かったんですよ。
荷物は重いけど、1軒回るごとに減って行きますから。
ところが去年から導入されたスタイル。9~17時までに普段の配達と同時に配れというスタイルだと、留守が多いんですよ。
これ、配達員にとっては結構なストレス。
重い荷物をずっと後ろに載せたまま配達。
場所によっちゃあバイクが倒れそうになるし、倒れたら下手すりゃ弁償だし。
そして無事終了しても、積みっぱなしだと意外と雨に濡れちゃってます。これが四輪と違うところ。
バイクだと郵便を出し入れする際に、後ろのボックスを開け閉めしますが、その度にボックス内が濡れて行きます。
お中元シーズンって、だいたい梅雨明けしてませんから、毎年濡れてヨレヨレになります。
せっかくの贈り物なんだから、雨でボロボロになるのが分かってるのにバイクにやらせるかなあ。
上の考えはシンプルで、「バイクの方が速いから」
そうです。四輪だと家の前まで入れなかったり、一々地図で調べたり。
バイクチームは地域の全軒の名前を熟知しているので、地図で調べない分、確かに速いことは速いです。
それにしてもなあ。選挙郵便もまだ1/3ぐらい残っているのに、そっちの方も雨だと終わらないのになあ。
私は今日も夜勤ですが、お中元の再配なんて大量に出ちゃうと大変だよなあ。
まっ、夜は雨が止むことを願いつつ、今日も頑張りましょう。
« 「いいね!」ボタンの付け方 | トップページ | 止まない雨は無い »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 忙し過ぎてイライラ(2021.02.24)
- 人を入れてくれ(2021.02.21)
- しつこく鳴る電話の相手は(2021.02.14)
- 国民は頑張ってますよ(2021.02.11)
- 節約生活です(2021.02.04)
コメント